SSブログ

八ヶ岳 [2015年の山]

八ヶ岳

赤岳~硫黄岳

2015年9月15日

 

八ヶ岳連峰 最高峰 「赤岳2899m」

赤岳と富士山.jpg 

 

 

中央道を諏訪南ICで 下り、美濃戸口から登山口のある美濃戸へ。

美濃戸へは地道のため、車高の低い乗用車では 、底があたるとの情報も

あるが、着いた駐車場には、ポルシェのスポーツカーが停まっていたので

少しは底をするぐらいで、ほとんどの車は乗り入れ可能では。 

P9150001.JPG

 

美濃戸登山口からは柳川南沢ルートで、まず行者小屋へ向かう。

沢沿いに白樺の小道が続く。 

P9150014.JPG

 

行者小屋で休憩。後方の尾根にそそり立つ岩峰は大同心か?  

P9150026.JPG 




徳島を昨夜出て1時間半ほど車内で仮眠しただけなので無理を

せず小屋からは一番楽と思われる地蔵尾根ルートで稜線へ。

地蔵の頭には写真でお馴染みの地蔵さんが鎮座。 

P9150065.JPG

 

赤岳展望荘 で昼食と宿泊の手続きをし、空荷で赤岳へ。

P9150069.JPG

 

赤岳山頂 2899m

P9150115.JPG

 

北方向は明日向かう、横岳や硫黄岳 

P9150083.JPG

 

中岳、阿弥陀岳へは 同行のM氏がチャレンジ。 

P9150103.JPG 

 

翌朝の赤岳

天気が心配だったが、曇り空ながら、雨は当分大丈夫の様子。 

P9160134.JPG

 

雲海の上に富士山も頭を出している。

赤岳の後方には北岳など南アルプスの髙峰、そして西は 

穂高、乗鞍、御嶽の高峰は頭を出し、東も霞みながらも

金峰山や甲武信ヶ岳らしき山々が。雲海が無ければ360度の

パノラマ なのだろうが、贅沢は言えない、雨にならないだけマシ。 

P9160142.JPG

 

地蔵の頭からの岩だらけの横岳への稜線に向かう。

P9160163.JPG

 

来た道を振り返れば赤岳、中岳、阿弥陀岳のトリオ

その後ろは権現岳か?さらに後方には駒ケ岳や北岳らしきシルエット。 

P9160194.JPG

ハシゴや鎖のかかる石尊峰や三又峰などの小ピークを次々と越して

横岳 2829mに

横岳から夏だったらコマクサが咲き誇っていたお花畑の尾根を大タルミに下り

硫黄岳山荘からはなだらかな砂礫の道 

ジョウゴ沢火口の縁を次々と積まれたケルンに沿って上がって行くと

巨大な爆裂火口の縁に着く、硫黄岳は巨大なカルデラの一ピーク。 

晴れていれば大展望が望めるそうだが湧き上がるガスで何も見えない。 

P9160220.JPG

 

「赤岩の頭 」手前から南沢に下る、樹林帯の中を細かく蛇行しながら

ジョウゴ沢まで下ると赤岳鉱泉は、もうすぐ。 

P9160229.JPG

 

真冬になると氷壁のクライミングが名物の赤岳鉱泉

真近に横岳西壁の大同心や小同心が迫り、ロケーションが良い。 

P9160236.JPG

 

北沢に掛かる小橋を何度か渡り返して行くと、林道になる。

ここからの林道歩きが結構長く、うんざりしながら歩き

美濃戸の登山口に帰り着く。 

P9160258.JPG

 

 

 

 

 

 

 


nice!(0)  コメント(0) 

月山 [2015年の山]

月山

1984m 

2015年9月4日 





月山には羽黒山神社の門前に連なる宿坊の内で一般客も受け入れている

                          「大進坊」さんに泊まる。朝のお勤めは朝6時半からだが八朔祭が終わり

秋の峰入り修行の前とあって宿泊は私達だけで.

お願いしたら6時からのお勤め、お祓いをしていただいた。

明日からは峰入り修行に講中の団体が大勢泊まるとあって

とてもこんな融通はしてもらえない。

空模様は曇り、天気を期待だが。坊主さんから、月山は山頂が

ガスっていることが多いので別名ガスサンと言われている位、晴れているのが

少なく。それ故、好天より雲っている方が死後の世界を司る御祭神「月読命」

にふさわしい疑死再生の山を感じられるとアドバイス頂いたが。

そのとうりで 登山口に向かう月山スカイラインは上がって

行くほどにガスが出て来だす。

 

 P9040337.JPG

 





羽黒山宿坊から約1時間、8合目レストハウス駐車場に。レストハウスの営業は

朝8時からのようで出発準備をしていたら、ちょうどオープン。

行動食代わりになるお菓子を購入して弥陀ヶ原の遊歩道へ。  

P9040343.JPG





弥陀ヶ原は湿原の中に池塘が広がり花のシーズンには各種の高山植物が

花を咲かせていたのだろうが、花も終わりガスの中ではただの草っ原にしか

見えない。周遊遊歩道を左周りで進み、登山道との分岐に。 

P9040344.JPG

感心するのは、さすがに信仰の山。道はずっと石が敷き積まれ

臼石状のコンクリート踏石も あちこちに敷かれ、良く整備されている。 

P9040345.JPG

 

9合目の佛生池のほとりには佛生池小屋が営業している。

P9040366.JPG

 

 

佛生池を過ぎ、オモワシ山の腹を巻いて 行くと「行者返し」の標柱。

円の行者が、あまりの険しさに引き返した謂れがある大峰の行者還岳の月山版か?

険しい登りの連続かと覚悟したが、ほんの数分で越せる坂だった。 

P9040353.JPG

 

木道の上では行者ヶ原から吹き上げる雨混じりの強風でよろけることも。 

P9040358.JPG

 

木道が切れ、数メートル先しか見えないガスの中を上がっていくと

かすかに発電の運転音らしき音が雨音に混じって聞こえだし,やがて

まるで砦のような石積がぼんやりと見えだし、月山神社社務所に到着。

立山山頂社と同じく、入り口でお祓いをしてもらわないと、中には入れない。

お祓いをしてもらい月山登頂証明書とお守りを頂き、山頂社にお参り。

ちなみに神社境内は撮影禁止。 

P9040359.JPG

 



山頂社をお参りし、倉庫兼用の神社の休憩所で一休みした後再び雨の中を下山。

佛生池小屋では、ちょっと早いがお昼にして、山菜ラーメン、900円也 

P9040348.JPG 

降り続く雨で登山道は流れ落ちる水で沢状態。靴の中もだんだんと、濡れてきだした。

それでも、悪天候の中、まだ登ってくる登山者や金剛杖をもった参拝者もちらほらと。 

 

P9040368.JPG 



帰りの弥陀ヶ原遊歩道は御田ヶ原参篭所の「月山中の宮」を通り。 

P9040370.JPG

 

8合目登山口に帰り着く。 

P9040372.JPG

 



次は羽黒山へ。随神門から2446段の石段を国宝の五重塔などを

見ながら上がって行くべきだが時間が無いのと、長い石段を嫌い 

羽黒山有料道路で直接山頂の羽黒山神社に向かう。 

P9040376.JPG

 萱葺き木造建築物としては最大の三神合祭殿は屋根の萱の葺き替え中だった。

P9040384.JPG

 

 

 

 

 

 


nice!(0)  コメント(0) 

鳥海山 [2015年の山]


 
鳥海山 2236m
2015年9月3日 
 
遊佐町からの鳥海山 
P9030334.JPG 
 
 
鉾立駐車場

五時過ぎとあって、まだ早いのか駐車場はガラガラ。
どこの山でも登山口の駐車には車中泊の車を見かけるが、ここでは
鉾立山荘に泊まっていると思われる2台の車のみ。 
 
 P9030195.JPG
 
 
象潟口コース登山口 
P9030197.JPG
 
 


深く切れ込んだ奈曾渓谷を左手側に望みながら延々と続く石畳みの尾根道を
上がっていたのが、やがて傾斜が緩やかになり賽の河原に着く、7月頃には
一面お花畑だったようで、まだ残っているのはハクサンイチゲくらいだが
チョウカイアザミなど種々の花の名残が見られる。 
  
P9030206.JPG
 
 
 
P9030212.JPG
 
 
御浜小屋は概に営業を終えていたが休憩や素泊まりに開放されて
料金は入口の料金箱に入れるようになっていた。 
 
P9030215.JPG
 
 
御浜小屋は絶好のビューポイント。
北には稲倉岳こしに日本海を望め、西は庄内平野
南には鳥海湖こしに遠く月山などの頂も望めた。  
 
P9030216.JPG 
 
P9030217.JPG 
 
 


御浜小屋を過ぎ、八丁坂をあがると七五三掛。ここから急登になり
途中から千蛇谷コースと外輪山コースにと別れる。
急登を上がって来た分以上の感じで、まだ雪の残っている谷にと
急坂を下っていき。谷よりまた登り返す。 
 
P9030244.JPG
 
 
岩だらけの鳥海山の頂を前にしながら、山腹を巻いて上がって行く。
やがてガレた急斜面になり、上がりきると山頂小屋 
 
P9030253.JPG
 
山頂小屋(大物忌神社) は後で寄るつもりで、先に新山に向かう。
 
P9030254.JPG
 
岩だらけの溶岩ドームを白ペンキを頼りによじ登って行く。 
 
P9030256.JPG
 
 
途中で巨大な岩の割れ目に下って行き、再び登り返す。
 
 
P9030261.JPG
 
 
 
山頂というか何カ所かある岩塔の頂の一つという感じの山頂。
何となく隣の岩塔の方が少し高いような感じはするが
塔状で上に立てるのも一人ぐらいの岩頂なので、こちらを
山頂に?数名で満員となる狭いピークからは、月山だけでなく
遠く岩木山や秋田駒も見えるらしいが、月山以外ははてさてどれやら? 
 
P9030277.JPG
 
 
帰りは南の外輪山に向かって下って行く。
途中にちょっと怖い胎内くぐりの岩場あり。 
 
P9030274.JPG 
 
 
七高山のたもとに取り付、外輪山コースで下る。
外輪山を行者岳、伏拝岳、文殊岳と越して行く。千蛇谷から
見上げていた時は鋸歯状のピークがいくつも連なり、すぐ北側は
カルデラへの崖となっていたので、案じていたが、たいした起伏も
無く歩ける、展望が良いので、シーズンには千蛇谷コースで雪渓の
花々を楽しみ、外輪山コースで展望を楽しめれるのでは。
 
 
行者岳手前からの新山と大物忌神社。 
 
P9030295.JPG
 
 
七五三掛で再び来た道と交わり、日本海を眺めながら下って行く。 
 
P9030323.JPG
 
 
 
 
 
 
 

nice!(0)  コメント(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。