SSブログ

西吾妻山 [2021年の山]

西吾妻山


東北3日目は西吾妻山

DSC0245.jpg

ここも最短時間で登頂できる天元台からロープウェーとリフトを

利用のお気楽百名山登山で。






DSC0247.jpg

しかしロープウェー山麓駅Ⓟに来たがやけに車が少ないし出て行く車も。

ロープウェーは風の為、運行見合わせで再開時間は不明。

しかしリフトは動いているという事で、歩いて山頂駅へ。



DSC0248.jpg

20分程歩いた新高湯温泉からが登山道



DSC0251.jpg

山頂駅まで30分の標識



DSC0253.jpg

山頂駅



DSC0256.jpg

リフトは動いていたが風が強まれば見合わせ、雷とも

なれば運休と言われたが、ともかく北望台まで上がる。




DSC0261.jpg

風雨が強まれば引き返す算段で西吾妻山に向かい

人形石には寄らず最短を選ぶ




DSC0263.jpg

山頂は雨雲、池塘の中に木道が伸びている。

多分木道の周りは6月や7月には、お花畑では。


DSC0266.jpg

梵天岩から吾妻神社へは広い岩場、赤ペンキを辿って行く。




DSC0268.jpg

吾妻神社からは一旦下り、避難小屋方向に。



DSC0270.jpg

西吾妻小屋



DSC0271.jpg

山頂は簡単な標柱が立っているだけ、周りを

樹木に囲まれ展望はなさそう。




DSC0274.jpg

灌木の中を下って行く



DSC0276.jpg

大凹の水場




DSC0278.jpg

北望台まで戻ると、リフトは動いていた、リフトを3本

乗り継ぎ、山頂駅まで戻ってきたら、リフトが停まった

どうやら今日は最後の乗降者だったよう。



宿泊先のペンションの夕食はプチフルコース


無題.jpg

デザートやコーヒーも付いて満足

同じ福島でも7月に泊まった檜枝岐村の

宿はここより高く、外観はペンションだが料理は

不味いワラビやフキの煮物や野菜のおひたしのみ

と雲泥の違い。檜枝岐村観光協会で宿を

紹介してもらう際は、注意しましょう。










nice!(1)  コメント(0) 

一切経山 [2021年の山]

一切経山(東吾妻)


DSC0173.jpg

東北2日目は東吾妻山方面へ、紅葉も進みいい具合だ。



DSC0175.jpg

天文台脇に東吾妻山への登山口がある、大穴火口からだろうか

3ケ所から硫黄臭のする水蒸気が噴き出している。



DSC0183.jpg

整備された緩やかな登山道を登って行く。



DSC0185.jpg

東吾妻山と一切経山の分岐



DSC0187.jpg

草紅葉の池塘の間を避難小屋に向う。



DSC0193.jpg

避難小屋からの眺め、池塘の先に鎌沼、東吾妻山は雲の中



DSC0194.jpg

吾妻小富士の火口、下界は雲海の下




DSC0201.jpg

一切経山山頂



DSC0204.jpg

山頂からはお目当ての魔女の瞳とか吾妻の瞳とか云われる五色沼




DSC0217.jpg

山頂から引き返し鎌沼へ、雲の隠れていた東吾妻山が姿を見せた



DSC0225.jpg

鎌池



DSC0229.jpg

姥ヶ原、5分程先に姥神の石像があるらしいがパス。



DSC0236.jpg

浄土平に帰って来た、案内図で4日目に登る会津磐梯山を確認




DSC02695.JPG

駐車場から空荷で吾妻小富士へ行く、多くの観光客がいるが

火口端までで火口を一周する姿はまばら。


DSC02700.JPG

時間の都合で東吾妻山はパスしたが、心配した天気も大丈夫で

お目当ての魔女の瞳も見えた。

次の山がある裏磐梯へ向かう。






nice!(0)  コメント(0) 

安達太良山 [2021年の山]

安達太良山


東北1日目は仙台空港から東北自動車道、二本松ICから

安達太良山へ向かう。

DSC0126.jpg

あだたらロープウエー乗り場

昼からの登りなので時間短縮でロープウエーを利用



DSC0128.jpg



DSC0129.jpg

ロープウエー山頂駅から直ぐの登山口

12時40分から登山開始



DSC0131.jpg

山頂付近の紅葉はちょうど見頃の様子


DSC0133.jpg

県民の森からの表登山口からと合流

この山は東西南北から、それこそ麓から四方八方の登山道がある。



DSC0136.jpg

ガスが巻いて紅葉の眺めがいまいちに。

DSC0137.jpg

山頂の乳首がまじかになってきた。



DSC0144.jpg

山頂、周囲はガスで何も見えず、早々に下山へ。


DSC0152.jpg

帰りは勢至平方向に周回



DSC0153.jpg

くろがね小屋と巻き道との分岐、何分時間がないので巻き道へ。


DSC0155.jpg


DSC0156.jpg

巻き道は灌木帯の細い道なので全く展望がない。

下はぬかるみ歩き難い。


DSC0157.jpg

勢至平分岐に出てきた。



DSC0158.jpg

くろがね小屋への道はよく整備された広い道のようでガイドブック

では10分の短縮になっていたが、歩き易いこちらの道なら

多分、そう大差ないのでは。




DSC0162.jpg

林道にでて。時々、旧道でショートカットして下ると

橋のたもとからあだたら渓谷自然歩道の看板



DSC0164.jpg

下山して来た。


DSC0165.jpg

自然游歩道を選んでも下山口に出てくるようだ。


DSC0167.jpg

もう17時前とあって山麓駅の広い駐車場から車が次ぎつぎ

と出て行く、こちらも早々に奥岳温泉の宿に向かう。







nice!(0)  コメント(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。