SSブログ
2021年の山 ブログトップ

西吾妻山 [2021年の山]

西吾妻山


東北3日目は西吾妻山

DSC0245.jpg

ここも最短時間で登頂できる天元台からロープウェーとリフトを

利用のお気楽百名山登山で。






DSC0247.jpg

しかしロープウェー山麓駅Ⓟに来たがやけに車が少ないし出て行く車も。

ロープウェーは風の為、運行見合わせで再開時間は不明。

しかしリフトは動いているという事で、歩いて山頂駅へ。



DSC0248.jpg

20分程歩いた新高湯温泉からが登山道



DSC0251.jpg

山頂駅まで30分の標識



DSC0253.jpg

山頂駅



DSC0256.jpg

リフトは動いていたが風が強まれば見合わせ、雷とも

なれば運休と言われたが、ともかく北望台まで上がる。




DSC0261.jpg

風雨が強まれば引き返す算段で西吾妻山に向かい

人形石には寄らず最短を選ぶ




DSC0263.jpg

山頂は雨雲、池塘の中に木道が伸びている。

多分木道の周りは6月や7月には、お花畑では。


DSC0266.jpg

梵天岩から吾妻神社へは広い岩場、赤ペンキを辿って行く。




DSC0268.jpg

吾妻神社からは一旦下り、避難小屋方向に。



DSC0270.jpg

西吾妻小屋



DSC0271.jpg

山頂は簡単な標柱が立っているだけ、周りを

樹木に囲まれ展望はなさそう。




DSC0274.jpg

灌木の中を下って行く



DSC0276.jpg

大凹の水場




DSC0278.jpg

北望台まで戻ると、リフトは動いていた、リフトを3本

乗り継ぎ、山頂駅まで戻ってきたら、リフトが停まった

どうやら今日は最後の乗降者だったよう。



宿泊先のペンションの夕食はプチフルコース


無題.jpg

デザートやコーヒーも付いて満足

同じ福島でも7月に泊まった檜枝岐村の

宿はここより高く、外観はペンションだが料理は

不味いワラビやフキの煮物や野菜のおひたしのみ

と雲泥の違い。檜枝岐村観光協会で宿を

紹介してもらう際は、注意しましょう。










nice!(1)  コメント(0) 

一切経山 [2021年の山]

一切経山(東吾妻)


DSC0173.jpg

東北2日目は東吾妻山方面へ、紅葉も進みいい具合だ。



DSC0175.jpg

天文台脇に東吾妻山への登山口がある、大穴火口からだろうか

3ケ所から硫黄臭のする水蒸気が噴き出している。



DSC0183.jpg

整備された緩やかな登山道を登って行く。



DSC0185.jpg

東吾妻山と一切経山の分岐



DSC0187.jpg

草紅葉の池塘の間を避難小屋に向う。



DSC0193.jpg

避難小屋からの眺め、池塘の先に鎌沼、東吾妻山は雲の中



DSC0194.jpg

吾妻小富士の火口、下界は雲海の下




DSC0201.jpg

一切経山山頂



DSC0204.jpg

山頂からはお目当ての魔女の瞳とか吾妻の瞳とか云われる五色沼




DSC0217.jpg

山頂から引き返し鎌沼へ、雲の隠れていた東吾妻山が姿を見せた



DSC0225.jpg

鎌池



DSC0229.jpg

姥ヶ原、5分程先に姥神の石像があるらしいがパス。



DSC0236.jpg

浄土平に帰って来た、案内図で4日目に登る会津磐梯山を確認




DSC02695.JPG

駐車場から空荷で吾妻小富士へ行く、多くの観光客がいるが

火口端までで火口を一周する姿はまばら。


DSC02700.JPG

時間の都合で東吾妻山はパスしたが、心配した天気も大丈夫で

お目当ての魔女の瞳も見えた。

次の山がある裏磐梯へ向かう。






nice!(0)  コメント(0) 

安達太良山 [2021年の山]

安達太良山


東北1日目は仙台空港から東北自動車道、二本松ICから

安達太良山へ向かう。

DSC0126.jpg

あだたらロープウエー乗り場

昼からの登りなので時間短縮でロープウエーを利用



DSC0128.jpg



DSC0129.jpg

ロープウエー山頂駅から直ぐの登山口

12時40分から登山開始



DSC0131.jpg

山頂付近の紅葉はちょうど見頃の様子


DSC0133.jpg

県民の森からの表登山口からと合流

この山は東西南北から、それこそ麓から四方八方の登山道がある。



DSC0136.jpg

ガスが巻いて紅葉の眺めがいまいちに。

DSC0137.jpg

山頂の乳首がまじかになってきた。



DSC0144.jpg

山頂、周囲はガスで何も見えず、早々に下山へ。


DSC0152.jpg

帰りは勢至平方向に周回



DSC0153.jpg

くろがね小屋と巻き道との分岐、何分時間がないので巻き道へ。


DSC0155.jpg


DSC0156.jpg

巻き道は灌木帯の細い道なので全く展望がない。

下はぬかるみ歩き難い。


DSC0157.jpg

勢至平分岐に出てきた。



DSC0158.jpg

くろがね小屋への道はよく整備された広い道のようでガイドブック

では10分の短縮になっていたが、歩き易いこちらの道なら

多分、そう大差ないのでは。




DSC0162.jpg

林道にでて。時々、旧道でショートカットして下ると

橋のたもとからあだたら渓谷自然歩道の看板



DSC0164.jpg

下山して来た。


DSC0165.jpg

自然游歩道を選んでも下山口に出てくるようだ。


DSC0167.jpg

もう17時前とあって山麓駅の広い駐車場から車が次ぎつぎ

と出て行く、こちらも早々に奥岳温泉の宿に向かう。







nice!(0)  コメント(0) 

焼岳 [2021年の山]

焼岳北峰 2393m


百名山を目指している訳ではないが百名山65座目となる焼岳

一番高い南峰2455mは登頂禁止で南峰が登山の対象になっている。

IMG_2914.JPG

新中ノ湯登山口の駐車場、15台ほどしか停めれなく、すぐに満車に

なるとは聞いていたが、やはり朝の5時半だというのに

空いていたのは2台分でセーフだった。

平日の早朝でこれだから、土日は路駐の車が並ぶのだろう。






IMG_2917.JPG

新中ノ湯登山口



IMG_2918.JPG

直ぐに樹林帯の中、尾根の直登になる

ところどころ、写真のような岩道があるが

登山道は、おおむね歩いやすい。



IMG_2919.JPG

多分ここが釜トンネルに下る道との分岐になる展望広場

と思うが、なにせこのルートには道標をほとんど見かけない

この先から梓川を挟んで右手に霞沢岳を望みながらになる。



DSC02614.JPG

霞沢岳、上高地方面はまだ見えず。



DSC02612.JPG

下堀沢と思われる沢の上端にきてようやく焼岳の

溶岩ドームが見え出した。



IMG_2955.JPG

溶岩ドームの手前にたどり着く。





IMG_2924.JPG

北峰と南峰の鞍部にからは火口湖が眼下に。




IMG_2947.JPG

硫黄臭がする水蒸気が噴き上げる横を上がって行く。



IMG_2952.JPG

岩の間に笠ヶ岳が会いま見える





IMG_2948.JPG

北峰山頂



IMG_2929.JPG

山頂からは穂高の山並、眼下は上高地



IMG_2949.JPG



IMG_2939.JPG

穂高をアップで、左端は槍ヶ岳


IMG_2943.JPG

更に左に視線を移すと笠ヶ岳













nice!(0)  コメント(0) 

タマゴ石(平ケ岳) [2021年の山]

平ヶ岳のタマゴ石

P7120562.JPG


 


P7120514.JPG

ガタガタ道の中之俣林道を小一時間揺られて最終広場に着く

ここからが平ヶ岳登山の中之俣コースになる。広場から直ぐ

平ヶ岳谷の沢を渡る、水量が多いと橋が流されるので

通行止めにすることがあるとか。帰りに増水で渡れなくなると

上に渡したケーブルに箱をかけて一人毎回収するらしい。


P7120607.JPG

沢を渡って直ぐ正面に雪渓からの湧水

帰りでは冷えた湧水がなによりの御馳走になった。




P7120524.JPG


P7120534.JPG

徳島では5月にとっくに咲き終わった石楠花も7月の会津

の山ではちょうど咲はじめ。



P7120546.JPG

たいていの日本百名山は道がよく整備されているが

中之俣からのコースはロイヤルコースの名に反してワイルド。



P7120553.JPG

鷹巣コースと合流してやっと百名山らしい

整備された木道になった。まず目的の

タマゴ石に向かう。



P7120559.JPG

広い稜線尾根は池塘の広がる湿地帯



P7120561.JPG

御約束のタマゴ石と下に広がる池塘群



P7120568.JPG

尾瀬燧ヶ岳の遠望とタマゴ石とまずは目的達成




P7120564.JPG

引き返して次の絶景ポイント、姫の池に向かう。




P7120567.JPG

まだ融けぬ雪渓をまっすぐ進むと姫の池

途中で下ると平ヶ岳へのショートコース



P7120578.JPG

池の岳2080mからの平ヶ岳


熊平ケ岳.jpg

下山後は次の山、会津駒ヶ岳へと檜枝岐村に行ったが

二日後に同じ道を帰っていたら、中之俣林道手前で

小熊に遭遇、林道にも熊の足跡があったので、さすがは

会津マタギの里だけあって熊さん多そう。



nice!(0)  コメント(0) 

会津駒ヶ岳 [2021年の山]

会津駒ヶ岳


日本百名山にこだわってはいないが一応63座目になる

会津駒ケ岳、3ヶ所ほど登山コースがあるが、もちろん

最短で行ける檜枝岐村からの滝沢コース。


P7130638.JPG

国道脇に会津駒登山用の広い村営駐車場がある。

そこからだと林道を30分ほど上がらねばいけない。

梅雨明け前の平日、しかも天気予報も悪いので大して

登る人も居ないだろうと滝沢登山口まで上がって行く。

10台以上は停めれそうな駐車場はやはりガラガラ




P7130639.JPG

登山口

標高は1012m、登りのコースタイムは3時間半




P7130640.JPG

登山道は広く、よく整備されている。

昨日登った平ヶ岳が大変な道だったので

それからしたらハイキング道



P7130645.JPG


P7130646.JPG


駒の小屋までちょうど半分の処に休憩ポイント

左手に水場への道があった。





P7130650.JPG

P1990mにはデッキやベンチがあり

お花畑もある絶好の休憩ポイント

ガスっていなければ展望もあるのでは。



DSC_0023.JPG

お花畑には

チングルマ、イワイチョウ、イワカガミが主

サクラソウもちらほらと見える

マイズルソウとゴザンタチバナはここまでの

登山道のあちこちに咲いていた。

gozen.jpg


 




P7130651.JPG

P1990mの休憩ポイントからは池塘の湿原が続くとあって

殆どが木道歩きになる。一部、新たに取り換えられた個所もあるが

古く朽ちた木道は濡れて滑り易い、帰りに気を使いそう。



P7130657.JPG

駒の小屋が見えてきた。



P7130659.JPG

小屋へと延びる木道の両脇はコバイケイソウが

丁度咲き出してフラワーロード






P7130661.JPG


小屋直下の駒の池で尾瀬御池やキリンテからの

コースが合流、あと山頂まで700m、約20分



P7130662.JPG

天気がどうにかもっていたが、雨雲がやってきて

降り出し、雨具着用

小屋からの木道は新しくなって滑り止めの金具も

付けられ雨の中でも安心して歩ける。



P7130665.JPG

会津駒ヶ岳2133m山頂

雨中とあって当然、展望は無し。

沢山の高山植物が咲いていると云われる

中門岳へピストンの予定だったが

雨だし、それより雷が心配とあって

早々に下山


0018.jpg







nice!(0)  コメント(0) 

烏ヶ山・船上山 [2021年の山]

烏ヶ山・船上山


IMG_0093.JPG

烏ヶ山本峰と背後の伯耆大山


0o.jpg







IMG_0077.JPG

鏡ヶ成キャンプ場前の県道脇が登山口



IMG_0079.JPG

カーラ谷からは深い笹の中

背丈を越すところも



NOWG7138.JPG

笹が生い茂るブナ林の中笹をかき分け進む



IMG_0081.JPG

国民休暇村を望む





IMG_0091.JPG

南峰手前からの山頂



UDRD4657.JPG

イワカガミが見頃、ツガサクラやマイズルソウは咲はじめ

ショウジョウバカマは散り終わっていた。




IMG_0090.JPG

南峰直下の1230mへの分岐



IMG_0105.JPG

左側が鳥取地震で崩落している痩せ尾根を這い上がり山頂





IMG_0115.JPG

帰路は分岐から1230mピークへと下って行く。

岩場を過ぎれば、こちらも背の高い笹薮、途中前方でガサガサと

音がして笹が揺れていたので何?かと緊張したが

登って来た小柄な登山者だった。



IMG_0124.JPG

まだ雪渓が融けきれずに残っている。

次第に笹がうるさく無くなって歩き易くなる。



IMG_0126.JPG

1230mピークからの烏ヶ山



ORXU3434.JPG

新小屋峠に下り

県道を歩いて駐車してある鏡ヶ成キャンプ場に帰る。


次は、大山三鈷峰から大休峠を経て矢筈ヶ山や甲山から船上山

に至る縦走路でまだ残っている船上山のピークハントに行く。




船上山



001.jpg

昼からの登りなので、高度を稼いで東坂登山口から出発

横手道から正面道で薄ヶ原に上がり、船上神社を往復して

616m三角点に立ち寄り下山。





XZUE4391.JPG

東坂登山口



LJTD0701.JPG

横手道から船上山ダムを望む、北方向は日本海の海原



IMG_0141.JPG

正面道で薄ヶ原にあがる、健脚向けの表示があるだけに

キツイ。高度差100mを直に手足を使い這い上がる。




IMG_0133.JPG

なだらかな尾根道を下り船上神社に行く。

矢筈ヶ山や甲山の縦走路を行くとこの神社の脇に至る。

勝田ヶ山からここまでの歩きは残しているが

これで縦走路のピークハントが完了


IMG_0134.JPG

神社では御約束の大木


IMG_0139.JPG

船上神社の謂れ










nice!(0)  コメント(0) 

篠山 [2021年の山]

篠山


蟠蛇ヶ森に続き、高知と愛媛県境の曙ツツジで有名な篠山へ。


IMG_2815.JPG

宿毛市から県道



IMG_2836.JPG


IMG_2820.JPG

登山口入り口には5月19日まで入山自粛の要請分書




IMG_2828.JPG


観世音寺跡の鹿避けゲート



IMG_2826.JPG

不入の森へは曙ツツジ保護のため入山禁止でロックされている。


IMG_2824.JPG


篠山神社へ上がる




IMG_2821.JPG

神社本殿の左を上がると山頂

三角点とともに伊予と土佐の境を示す石柱



IMGP5480.JPG


IMGP5478.JPG

お目当ての曙ツツジは大半が花を落とし

残っている木も花が痛んで見頃は

10日以上前だった模様



IMGP5476.JPG

ここの曙ツツジは四国唯一と説明されていたが

徳島や愛媛の曙ツツジとどう違うのか?





IMG_2830.JPG

下山は第2駐車場へ

篠山神社への参道だったと思われる第一駐車場からの

道に比べ遊歩道で歩き易い道だった。




IMG_2832.JPG

篠山トンネルに続く舗装路に降り立つ




IMG_2833.JPG

第2駐車場



IMG_2834.JPG

第一駐車場へ800mの舗装路歩き



IMG_2835.JPG

第一駐車場に帰ってきた。

高知№の車が増えていたが、4台だけと

曙ツツジが終わったためか寂しい感がする。





nice!(0)  コメント(0) 

蟠蛇ケ森 [2021年の山]

蟠蛇ケ森


五月の連休だがコロナウイルスの変異株が徳島でも広がり

近畿は緊急事態宣言中、県を跨いでの移動は控えてだが

せめて四国島内でもと四国百名山の消化に高知へ。

まずは101座目の雪割桜で有名な蟠蛇ケ森へ

(四国百山と四国百名山は重複外があるため

両方では125座あり。)


須崎ICからの道はバイパスができ車のナビは載っていなかった。




P5010432.JPG

雪割り桜公園を過ぎ、民家の間を抜けると、対向車がきても

退避できる場所が殆どない狭い道になる。

こわごわ進んだ登山口に車は5台ほど置けそう。

P5010385.JPG




P5010383.JPG

頂上まで90分の標柱だが、これはだいぶゆっくり目




P5010389.JPG

竹林の作業道をぬけ、林道に出る。





P5010391.JPG

しばらく林道歩き



P5010392.JPG

林道をショートカットする登山道



P5010395.JPG

再び林道に出てしばらく歩くとKDDの電波塔

この辺りの道は舗装が無く荒れていた。



P5010422.JPG

公園への分岐、公園側が山頂。まっすぐ進めば電波塔の

林立する東峰と、ここは双耳峰の鞍部






P5010421.JPG

公園になっている山頂、小屋やトイレもあるがここまで来るのは

大変だ。帰り際に地元の方が軽トラでやってきた。轍を交わしながら

来たがそれでも、底を擦りながらと言っていた。以前は補修もされて

いたが、今は滅多にされないとの事。




P5010415.JPG

山頂広場では一面にハルリンドウが咲いていた。




P5010401.JPG

このツツジは?


P5010411.JPG

展望鉄塔からの眺め、須崎湾と太平洋。








nice!(0)  コメント(0) 

船通山のカタクリ [2021年の山]

船通山のカタクリ



IMG_2790.JPG

以前に鳥取ではカタクリの山として有名な毛無山に行った時に

教えてもらった船通山に行ってきた。



IMG_2810.JPG

徳島から4時間近くかかり広島県の奥出雲町からの登山口に着く

周回するなら、斐之上温泉を少し過ぎた駐車場からだが

舗装路歩きが長そうで、更に進み、亀石コース登山口まで行く



IMG_2737.JPG

道は整備され幅員もあり、登山道というよりハイキング道

道際にはやたらにエンレイソウとネコノメソウが目立つ。



IMG_2786.JPG

山頂まじかの木道はまさにカタクリロード



IMG_2746.JPG

山頂は抜群の展望

見渡す山々は概に春の装いだが伯耆大山だけはまだ山頂が

白く、まだまだ雪が残っているようだ。





IMG_2750.JPG

出雲の地だけあって、この山の場合は

ヤマタノオロチ退治で出た天叢雲剣の碑がある。




IMG_2765.JPG

山頂は一面のカタクリ





IMG_2787.JPG

まだ蕾が多く、見頃は今月末の週ではなかろうか

どことも年々花の時期が早まっている感じでこの山のカタクリも

5月のゴールデンウィークでは終盤期になっていそうだ。




IMG_2804.JPG


カタクリの山で有名なので駐車を心配して土日を避けて

月曜に来たのだが、駐車場に帰り着いた時は7台程と

そう心配するほどではなかった。

 斐之上温泉は無色透明ながらもまろやかで、ぬるっとした

泉質でいかにも温泉という湯だった。


nice!(0)  コメント(0) 

雪山 [2021年の山]

雪山 塔ノ丸


P1110001.JPG

剣山スキー場には、はや先着の車が5~6台ほど、皆さん登攀準備中

香川ナンバーの車が多い



P1110005.JPG

天気予報は朝方は曇りで昼から晴れ間もとの予報

晴れてはいないが殆ど風がないので助かる。




P1110013.JPG

稜線にあがり切り夏道と合流

山スキーで上がって来られたカップルがトレースをつけてくれた

その方たちは、その後山頂手前の鞍部から滑り降りて行った。



P1110026.JPG

矢筈山系の山々、黒笠山にだけ山頂に雲がかかっていた。

先頭グループが雪を踏んでくれてはいたが、まだ固まっておらず

膝下まで雪の個所がありワカンを装着のメンバーも





P1110031.JPG

丸笹山方面、夫婦池からの冬道には人影なし

今日はスキー場からばかりかも。



P1110020.JPG




P1110049.JPG

山頂三角点到着

風の通り道になるのか山頂付近は風が積もっている雪を巻き上げ

長い居できない、樹林帯まで引き返して昼食休憩に。

休憩中に出合った方々はいずれもスノーシュ―で歩いている

車に積んではきたが、いくら軽量化してきたと言えども

体力の問題でなかなか使用する甲斐性がない。




P1110041.JPG

今日は天気予報通りに朝方の鉛色の雲はなくなり青空に。


P1110069.JPG

スキー場ゲレンデに帰ってきたら、何組かのファミリーが

子供達をソリで遊ばせていた。




nice!(0)  コメント(0) 
2021年の山 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。