SSブログ
2017年の山 ブログトップ

屋久島・宮之浦岳 [2017年の山]


屋久島・宮之浦岳




大阪伊丹空港から一日一便出ているJCAのプロペラ機で屋久島空港へ。



PC040780.JPG



直ぐに宿に荷物を置いてレンタカーで白谷雲水峡に。

観光客は吊橋から引き返し、太鼓岩に向かう姿はなし。

DSC01883.JPG



翌日はお決まりの縄文杉へ

まだ暗い登山口には観光バスがズラリと、シーズンオフでも訪れる人は

さすがに多いなと思っていたら、埼玉からの高校生の修学旅行だった。

肝心の縄文杉は雪混じりのガスの中でよく見えず。


PC050825.JPG



こちらも定番になっているウイルソン株の中から

見上げたハートマークの空

DSC01931.JPG




3日も相変わらずの雨模様、一日予備日を設けているが翌日も

天気が良くなる予報ではないので雨の中を淀川登山口に向かう

標高が上がるにつれ雨は霙から雪になっていく。


PC060835.JPG



淀川小屋


PC060837.JPG



小花之江河では灰色の雪雲が切れ青空が覗いたが


PC060841.JPG


花之江川湿原では、また雪雲中に

PC060844.JPG



雪の上についているトレースは一人分だけ、後に続くは

我々と男女のカップルと単独女性の模様

正面に黒味岳があるはずだが雪雲に覆われ何処にどの山が

あるかさっぱりわからない。


PC060896.JPG




PC060866.JPG

この岩の基部にくりお岳と書かれた標識があったので

これが栗生岳山頂の岩のようだ。



PC060877.JPG





PC060886.JPG

トーフ岩みたい岩もあったが高盤山山頂のトーフ岩はまったく見えず

栗生岳を下った鞍部で先行者と行違い最後の登りにかかる





PC060882.JPG

やっと宮之浦岳山頂に12時前に到着

風が強いので早々に下山にかかり

暗くなる16時半前にようやく登山口に辿り着く。

心配していた道路の積雪はたいした事なく麓に

降りれたが、翌日は積雪で通行止めになったとかで

日延していたら、宮之浦岳には上がれない事になっていた。




4日目は予備日だったが、もう3日も山ばかりだったので

候補だったモッチョム岳や太忠岳はパスして島内観光で島を一周


モッチョム岳

PC070913.JPG


屋久島灯台


DSC02009.JPG


大川の滝

PC070922.JPG


5日目 伊丹空港直行便に乗るため空港に行くと

飛行機は強風ですべて欠航、フェリーや高速船も

欠航で島流し状態、6日目に鹿児島空港行経由で

帰ったが、雨だしレンタカーも返して行くところも

無くゴロゴロと時間と宿代等を無駄にした余分な

一日だった。











nice!(1)  コメント(0) 

浅間山 [2017年の山]

浅間山

2017年10月


DSC01849.JPG






PA100550.JPG


小諸市からチェリーパークラインで鷹峰高原ビジターセンターへ。




PA100556.JPG

車坂峠登山口から表コースで、まず槍ヶ鞘に向かう。



PA100559.JPG

高峰山は唐松の黄葉が進んでいる。




PA100560.JPG

唐松の梢から八ヶ岳連山が望み、富士山も見えていた。




PA100564.JPG

火山噴火の際のシェルター。


PA100565.JPG

槍ヶ鞘

ここから一旦下りトーミの頭に登り返す、約10分ほど。

ガスの合間から浅間山が見え隠れ。



PA100568.JPG

トーミの頭

トーミの頭からの稜線に沿ってケーブルの束が伸びている

火山噴火活動の観測カメラや緊急放送設備などへ電力線などのようだ。



PA100569.JPG

黒斑山

湧き上がるガスで浅間山はまったく隠れてしまっている。

暫し待っていたが晴れる様子でない、蛇骨岳方面び進んでも

次々と湧き上がるガスばかりで、あきらめて引き返す。



PA100578.JPG

中コース分岐の手前でガスが切れそうだったので待っていたら

ようやく浅間山が姿を現した。








nice!(0)  コメント(0) 

巻機山 [2017年の山]

巻機山

2017年10月


PA090514.JPG







PA090541.JPG


巻機山案内図

井戸尾根コースを往復

ヌクビ沢コースや天狗尾根コースは下りには使用禁止になっている。




PA090450.JPG

4か所ほどある桜坂駐車場の上のⓅから出発

ちなみにトイレは一ヶ所のみ小さいのでシーズン中は大変そうだ。

駐車料金はどこに停めても帰りに一番下で徴収される。




PA090536.JPG

天狗岩と割引岳?写真中央の谷がヌクビ沢のようで。

天狗岩の左側を巻いていくのが天狗尾根コースのようだ。

出発時にハーネスにカラビナを何個も付けロープを担いでいた

グループは天狗岩基部の斜面をアタックか?



PA090457.JPG

尾根からはブナが群生、太い木は見かけないが数はやたらに多い。

黄葉には、まだ早かった。




PA090468.JPG

ブナの黄葉には早かったがナナカマドなどの紅葉にはグッドタイミング




PA090479.JPG




ニセ巻機山は九合目

普通なら九合目まで来たら山頂はもうすぐだが、この山は

九合目からが長い、一旦避難小屋まで下ってから登り返しになる。



DSC01795.JPG

谷を挟んだ高原状になっている巻機山山頂から稜線

草モミジの黄がパッチワークのようになっている。




PA090487.JPG

避難小屋

定員は30名らしい、トイレあり、水場は下の沢に汲みにいくようだ。

登っている間に沢山の下山者と行きあったので、連休中ともあって

前日には相当数の宿泊者がいたのでは。





PA090509.JPG

山頂への登り返しから振り返ったニセ巻機山。

途中に5ヶ所ほどあった池塘には「織姫の池」の名があった。





PA090495.JPG

三角点があるピーク。

ここに巻機山山頂標識がたっている、しかし一番高い個所は

まだ牛ヶ岳方面に進んだ所に立ってるケルン。














nice!(0)  コメント(0) 

蝶ヶ岳 [2017年の山]



蝶ヶ岳


DSC01680.JPG





DSC01679.JPG


 



DSC01681.JPG




DSC01713.JPG




DSC01737.JPG




 


DSC01735.JPG






DSC01748.JPG



nice!(0)  コメント(0) 

十勝岳 [2017年の山]



十勝岳


P7090271.JPG

登山口の望岳台


望岳台の駐車場には

ゲストハウスが新たに建って、休憩所やトイレがある。

自販機も2台あった、しかし帰りに冷えた炭酸飲料を買おうと

思ったらほとんどが売り切れ。




P7090276.JPG

美瑛岳・雲の平分岐




P7090282.JPG

十勝岳避難小屋

十勝岳の山頂らしきピークがちょこっと顔を覗かしています。




P7090286.JPG


避難小屋から15分ほどの標高1380m標柱

望岳台より2,5km。山頂へは2,7kmなので距離からしたら

大体中間地点か。しかし標高差からだとまだ700mあるので

中間というよりは三分の一地点と言えそうだ。




P7090301.JPG

だいぶ上がって来ました。画面中央少し上に望岳台の駐車場が見えます。



P7090303.JPG

ようやく十勝岳本峰が真近に。



P7090308.JPG

十勝岳 山頂

ブヨとかの虫がうようよ、とても展望を楽しむことなどできず

早々に下山。結局顔を2カ所刺されました。




P7090316.JPG

歩いて来た道筋が見えています、遥か先には登山口の建物も。



P7090323.JPG

肩付近に下って来た、北海道は涼しいし7月ではガスがかかると寒い

位になると思っていたが、暑いです!

昨日の旭岳は同じ晴天でも

風が強く、そうでもなかったが、今日は全く風が無く、地面の照り返し

で暑く、体力を奪われます。



P7100366.JPG

十勝岳温泉で泊まった翌日

美瑛の青い池に寄る。

天然の池でなく、美瑛川を堰き止めた堰堤のため

出来た人口の池で、溶け込んだ火山の成分、とくに

アルミニュウムの成分が他と反応してこの色になるらしい。



nice!(0)  コメント(0) 

旭岳 [2017年の山]




北海道 大雪山系   旭岳 2291m


P7080251.JPG





大雪山旭岳ロープウェーで一気に標高1608mの姿見駅へ。

旭岳は真正面、姿見駅からガイドブックのタイムは2時間20分

標高差は約630m。

P7080093.JPG



旭岳石室を過ぎてだいぶ山頂が近くなってきた。

ちなみに山頂は真正面の尖ったピークでなく右側のなだらかなピーク。


P7080099.JPG

旭岳石室を過ぎてだいぶ山頂が近くなってきた。。
7合目付近では地獄谷からの吹き上げる水蒸気に混じり硫黄のガスも

風向きによっては、漂ってくるので咽ることがある。



P7080221.JPG

八合目標柱




P7080152.JPG

金庫岩が見えてくると山頂はもうすぐ。




P7080174.JPG

旭岳山頂



P7080163.JPG

北東方向の展望

噴火口があるので間宮岳、そして左後方の三角錐は北鎮岳では?





P7080168.JPG


P7080186a - コピー.jpg

トムラウシ山まで大雪山系の山々

この時期に、これだけ展望が良いのは数少ないらしい。






P7080236.JPG

帰りは姿見の池から地獄谷の噴気活動展望台にまわり。




P7080245.JPG

第三展望台で、まだ雪が残る鏡池とスリバチ池へと巡り

ロープウェー姿見駅へと帰って来た。


nice!(0)  コメント(0) 

大船山~平治岳 [2017年の山]

大船山~平治岳

P6120220.JPG


この2か月ほどは四国島内の山ばかり

丁度NHKの百名山特集番組で九重を放映していたのを見て

今ならミヤマキリシマが満開だろうと久しぶりに九州に。



長者原からの雨が池は寄る度に乾燥化が進んでいるようで

どんどんと草地化して、そろそろ咲いていてもおかしくない

花菖蒲など見る影もなくなって、ただの原っぱに。

雨が池から見えた平治岳の南斜面は紫かかったピンク色で

ミヤマキリシマは期待できそう。


P6110143.JPG




どうにか17時過ぎには法華院温泉山荘に着き。

ゆっくりと温泉で汗を流してからの夕食に間に会うことが出来た。

食後は食堂でプチコンサートがあり皆さんと、定番の坊がつる賛歌を合唱。


P6120156.JPG




翌朝、キャンプ場からまず大船山に向かう。稜線鞍部の段原からは

大船山に向かうより、そのまま北大船山に向かう人も多かった。

こちらはミヤマキリシマはポチポチだが足元にはマイズルソウが

頭上にはドウダンツツジやヨウラクツツジが満開。


大船山1786m


P6120185.JPG


梅雨時ではあるが、梅雨前線が南の海上に位置するため曇り空ながらも

湿度が低く、見晴らしは良く。大展望が楽しめた。


P6120188.JPG



再び、段原に下り、米窪に沿って北大船山あがり、今度は大戸越に

下って行く。鞍部の大戸越では概に多くの人が早めの昼食などで盛況。

こちらも小休の、のちミヤマキリシマの群落の中を平治岳南峰に向かう。


DSC01597.JPG




南峰からミヤマキリシマの花の中を平治岳本峰に向かう。

P6120213.JPG



平治岳 1643m




P6120218.JPG




平治岳からの下りにあるオオヤマレンゲはまだ固い蕾だったが

坊がつるから長者原への帰りに咲いているのを見ることができ

お蔭で今年も天女花を愛でることが出来た。

P6120232.JPG





nice!(0)  コメント(0) 

伊吹山 [2017年の山]

伊吹山

2017年2月27日

 

上野登山口では日陰に雪の名残が見える程度

P227000.jpg 

 

天気予報は晴れだったが、これほどの晴天になるとは予想

していなかった。頭上には雲一つなく、風もないので汗ばむほど

琵琶湖の対岸には今日の天気がイマイチの際には伊吹山の代わり

に候補にしていた武奈ヶ岳や蓬莱山の比良山系が くっきり。

P2270006.JPG

 伊吹山も青空をバックにしていい感じです。

晴れの日でも日本海からの風がぶつかり上昇気流

で山頂には雲がかかっているのが多いこの山にしては、

雪のシーズンにこれほどの姿が見えるのは多くないはず。 

P2270008.JPG

 

 3合目辺りでも南側とあって日当たりがよいので、もう裸地も見えだしている。

ここまでノーアイゼンだったが、登りに備えてアイゼン装着。 

P2270011.JPG

 

6合目避難小屋手前で丁度正午になった。日当たりのよいところで

お昼にと腰をおろしたが、いくら風も少なく天気が良いといっても

じっとしていたらさすがに寒い。 小屋の中にお邪魔させていただく。 

P2270021.JPG

 

腹ごしらえも終え、最後の急登に取り掛かる。

腐れ雪なのでアイゼンが十分に効かずスベって歩き辛い。 

P2270028.JPG

 

 雪が無い時は何度も折れ曲がった九十九折りの斜面を直登

とあって一気にはとてもいかず、休み休み。以前に来たときは

こんなにキツクなかったように思うが 、体力の低下かな?

P2270031.JPG

 

ようやく山頂お花畑の周回道まであがって来た。振り返れば

南には霊仙山。今年は雪が少なく、急に暖かくなってきだしたので

そろそろ咲き出すのでは。 

P2270032.JPG

 

体力温存で三角点はパスして日本武尊像までにする。

前回は霧氷で真っ白だったのに、今日はぽかぽか陽気で

像のお顔も穏かな感じに見えます。  

DSC01379.JPG 

 

能郷白山や荒島岳方面でしょうか、素晴らしい展望に出会えました。

東方面では御嶽山や南アルプスの山並みまで見えました。

P2270037.JPG 

 

夕方の伊吹山、雲が多くなってきましたが

それでも山頂までくっきり

今日は一日中、伊吹山の姿を眺められました。 

P2270051.JPG

 

 


nice!(0)  コメント(0) 

八ヶ岳 [2017年の山]

八ヶ岳

 

新年の初登山となると、やはり 雪山と云うわけだが

予定している週末は今年一番の寒気が来るようで

ニュースや天気予報は豪雪の予報で再々注意喚起している。

太平洋側ならまだ行けそうなので、とりあえず長野南部か山梨

あたりまで走って様子を見て行く山を決めようと出発。 

 

東名の富士川SAから望む富士。この時期の富士山を見るのは

初めてだが、まだ冠雪が少ないようで,真白き富士の峰とは言い難そう。 

DSC01259.JPG

 

当初晴れ時々曇りだった予報がやがて雪に変わってしまい。

一段と条件が悪くなってきた。北八ヶ岳なら悪天候でも安全に

遭難はしないだろうと候補を横岳から縞枯山周回にする。 

 

北八ヶ岳の登山口  

P1150184.JPG

 

 坪庭の台地を巡る回遊路から別れて横岳に向かう。 

P1150149.JPG

 

台地で遮る木々が無い回遊路は風が強かったが樹林帯に入ると

全く風が無く、スノーモンスターがお出迎え。 

P1150154 - コピー.JPG

 

稜線に出て三つ岳との分岐から5分ほどで北横岳ヒュッテ 

P1150157.JPG

 

南岳山頂は風が強く展望は全く無、北岳往復はパスして

一旦坪庭に戻り縞枯山に向かうことにする。 

DSC01283.JPG

 

坪庭から望む縞枯山。

P1150171.JPG 

縞枯山を目指すべく雨池峠に向かうが雪はそうでもないが風が強い。

横岳に向かう登山者はそこそこいたが、さすがにこの天気では

人影はまったくない。 トレースも薄いため雪に埋まり歩き難い。

安全第一、少しでも雪を楽しめたので良しとして下山。 

 

 

 

 

 


nice!(0)  コメント(0) 
2017年の山 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。