SSブログ
2019年の山 ブログトップ

夜叉ヶ池山 [2019年の山]

夜叉ヶ池


PB210114.JPG


今回の山行はピークを目指すのではなく

干ばつに苦しむ村を救うために龍神の住む池に身を投じた

夜叉姫伝説を元に泉鏡花が彼独特の耽美的な手法で描いた戯曲

「夜叉ヶ池」の舞台になった三国ヶ岳の山中にある夜叉が池

を訪れるのが主目的で、今までにも行く機会を伺っていたが

台風による落石で通行止めだったり、能郷白山とセットで

計画したもののトラブルで時間が無かったりとがで、今回

三度目の正直で訪れる事ができた。


アクセスは福井県側から。前回、能郷白山とセットした岐阜県側

からが所要時間が短いが、概に冬季通行止めになっている

この福井県側からも明日から通行止めになるため今年登れる

最後の日になっている。

PB210064.JPG

登山口の入り口になる広野ダム湖畔、明日はここから通行止めになる。

背後は三周ヶ岳と思われる、山頂付近は積雪で白くなっている。


PB210066.JPG

登山道入り口

広い駐車場とトイレがあり大きなカツラの木が立っている

山に向かって鳥居や灯篭がたっているので山がご神体?


PB210085.JPG

鳥居をくぐって登山道が始まる


PB210088.JPG

途中の夜叉滝



PB210131.JPG

トチの大木

前を流れる岩谷川にちなむのだろう「岩谷のトチ」の名がついている



PB210137.JPG

飛騨美濃紅葉三十三選に選ばれているだけあって紅葉は見事





PB210095.JPG


PB210096.JPG

だんだんと雪が目立ってくる



PB210098.JPG

畔に着く


PB210105.JPG

半月ほど早ければ紅葉が池面に映っていただろうが概に木々は

葉をすっかり落としていた


PB210116.JPG

南に向かい三国ヶ岳への稜線を進み夜叉ヶ池山1212mを

目指すが山頂標識は見当たらず、また1212mピークから

地形図に載っている北に降りる道もそれらしきものはあるが

それも藪と雪ではっきりしなかった。

 計画では池から北東に三周ヶ岳へを予定していたが

登山口への道は事前の役場への確認では通行できるはずだったが

来てみると、工事で通行止めになっており折衝で時間が浪費し

通れたものの登山口に着いたのが3時間遅れで時間無し

三国ヶ岳はまたしても宿題として残ってしまった。


PB210139.JPG











nice!(0)  コメント(0) 

恵那山 [2019年の山]

恵那山

2189.8m




enasan.jpg

中央道の園原ICで降り、すぐに左折

本谷川沿いに上流へ

通行止めゲートの隣に登山者用の駐車場道があり

そこから登山口まで半時間ほど林道歩き




P9261294.JPG




P9261295.JPG

広河原登山口




P9261296.JPG

川(本谷川)を渡る

標高2071ポイントからの支尾根に上がるまでの

高度差100mほどは急な登り

尾根にあがってしまえば歩き易い道になる

ただし両側は背の高いササが茂り雑木で展望は良くない。





P9261297.JPG

1/10毎に標式が立っているので山頂に辿る目安になる

ただ8/10の標識板だったと思うが外れて支柱だけだった。


P9261300.JPG

最初は純木と思われるカラマツの林

上がるに連れてダケカンバやブナ、ナナカマドが出てくる


P9261306.JPG



P9261299.JPG

2071m標高点にあがるとなだらかな稜線歩き





P9261301.JPG

山頂に着く、昼頃ながら誰もいない

標高2190mなので森林限界を越していそうなものだが

馬酔木などの雑木やシラビソ?のような針葉樹の高木があって

南アルプスらしきが樹上に見えるていどで

展望台に登っても見通しは良くない

山頂標識には恵那山の名と共に胞山の記載も

天照降誕の際に胞衣を山頂に埋めた伝説で胞衣山

そして胞山になった?




P9261303.JPG

山頂の隅には恵那山神社の祠

それに続く稜線の先に避難小屋があるようだ

それに続いて2191mピーク、2182mピークと2170mほどのこぶ

とが1kmほど連らり本来は一番高い2191m標高点のピークが

山頂なのだろうが多分、展望も同じようにないだろうと1等三角点

にタッチして下山。

P9261308.JPG

登り初めに3台ほど停まっていた車も

皆さん帰った後で残っているのは自車のみ

平日のせいか百名山ながらも人気は今一の模様




X






nice!(0)  コメント(0) 

甲武信ケ岳 [2019年の山]

甲武信ケ岳

2475m


 9月の末は一足早い東北の秋山へ行く計画だったが

なんと昨年に続いて予約してあった秋田行の

新日本海フェリーがまたしても台風17号で欠航に!

オーシャン東九フェリーで東京に行き北上して

安達太良や磐梯へとも考えたが、こちらも台風の

為に欠航になるかも知れないとの事で

 安全牌で甲信越でまだ行っていない山へと。


甲武信ケ岳は

名前の通り甲斐・武蔵・信濃の三県堺とあって

どの県からも道はあるようだがアップダウンが無く

渓流沿いで歩いやすいという千曲川源流コースで。


車は清里高原から野辺山を経て川上村に入り

千曲川に沿って進むと終点が登山口の毛木平で

大きな駐車場がある。


P9251246.JPG

毛木平登山口の駐車場


停まっていたのは4台、甲武信小屋泊りの方もいるのか?

きれいなトイレがあり幕営禁止の表示もなっかたので距離の

長い十文字峠コースならここで車中泊やテント泊で前泊して

早朝に出れば周回コースで日帰りが出来そう。





P9251243.JPG

東屋にあったコース案内図

源流コースはなだらかな登り一辺倒



P9251249.JPG

大山祇神社



P9251257.JPG

源流に向かう渓谷は苔だらけ



P9251259.JPG



P9251263.JPG

一枚岩のナメ滝



P9251269.JPG

案内板が処どころにあるが、なぜか距離表示が中途半端なのがある


P9251273.JPG



P9251279.JPG

千曲川・信濃川源流の碑




P9251280.JPG

写真では判り難いが一筋の細い水流ではなく砂礫の中から

急に沢一面にどっと水が溢れ出して川になっている。



P9251281.JPG

沢筋から稜線に上がると標柱が

西に稜線をたどって行けば国師が岳~大弛峠~朝日岳~金峰山

に至り廻目平に下れば、それこそ大周回になりそう。



P9251282.JPG

甲武信ケ岳山頂


昼前の11時半についたが山頂には誰もおらず

お昼が済んで下る間際に木賊山の方から

戸渡尾根で上がってきた単独の方だけが山頂で

出会った登山者のみ。

何故かこの山では出会った方は二人組が一組だけ

で後はすべて単独、しかもいずれも男性で

女性にはお目にかからず。



P9251284.JPG

左奥に見えるのが金峰山

写真の左には北岳などの南アルプスの山も山頂をのぞかせていた

富士山も南に見えるはずだが雲の中らしく確認出来なかった。











nice!(0)  コメント(0) 

赤城山 [2019年の山]

赤城山
1828m
P8091171.JPG
大沼湖畔の黒檜山登山口から登る
案内板には黒檜山の表示で1.1kmとなっていた
整備された登山道なら半時間強の所要時間なのだが
ガイドブックのコースタイムは1時間半になっている。




P8091174.JPG

樹林の中の大岩だらけの急な尾根道なので歩きづらい

コースタイムが1時間半になっているのに納得



P8091176.JPG

途中に富士山が見えると云う展望ポイントがあったが

富士山はどこに?




P8091177.JPG

アンテナが林立している山の左側に見えるそうなんですが

雲に隠れているのか確認できず。




P8091178.JPG

稜線まで上がり切れば急登から解放され

なだらかな道で山頂までは、すぐの距離





P8091179.JPG

朝方は雲一つない快晴だったが山頂まで上がってみれば

スジ雲や積層雲が現れ、遠くでは雷鳴も聞こえるので

手早くお昼をすまし、2分程先のビュウーポイントへ



P8091181.JPG

皇海山や尾瀬の燧ケ岳・至仏山から谷川岳までの名だたる

山々が一望。正面には昨年登った武尊山も見られた。

同行している山の会のメンバーには岩に慣れていない中高年

が多いので岩場の下りは難儀だろうと、当初予定のピストン

から駒ケ岳を経て大洞に下る事に。




P8091183.JPG

御黒檜大神の祠と鳥居



P8091185.JPG



P8091186.JPG

なだらかな稜線の先に駒ケ岳が頭を覗かしている。


P8091188.JPG



P8091189.JPG

大タルミから登り返し駒ケ岳を下ったところに

鳥居峠へと大洞との分岐があり、鉄の階段や木道が続き

湖畔道に降り立った。










nice!(0)  コメント(0) 

木曽駒ケ岳 [2019年の山]


木曽駒ケ岳



P5150795.JPG



菅の台 バスセンター

大型10連休明けとあってバスセンターの駐車場に

停まっている車はまばら


P5160861.JPG


貸切状態のバスでしらび平駅に


P5160859.JPG



しらび平駅から駒ケ岳ロープウェーで標高2650mの千畳敷駅に

P5160858.JPG




千畳敷カールでは菅の台を始発バスに乗ってきたと

思われる集団が八丁の直登に挑戦中の姿が遠望される

P5150798.JPG



こちらもまず駒ケ岳神社にお参りしてから

準備を整えて出発

2日程まえから降っていた新雪が緩み

あちこちから雪崩が起きている


P5160855.JPG




八丁の直登に喘ぎながら乗越浄土に上がってきた

P5150831.JPG




宝剣山荘

P5150806.JPG




風を避け天狗荘の倉庫前で昼食休憩したのち

中岳へ、中岳山頂からは宝剣岳がいいアングルで臨める

P5150811.JPG


一旦鞍部に下り最後の登りで木曽駒山頂に

P5150817.JPG



残念ながら乗鞍も御嶽山も山頂は鉛色の雲に覆われ姿が見えず

P5150819.JPG








nice!(0)  コメント(0) 

赤坂山 [2019年の山]

赤坂山 824m


高島トレイルの主峰、赤坂山へ雪を期待して行く。

登山口のあるマキノ高原の駐車場

スキー場になっているはずだがゲレンデになっているはずの場所や

スロープには全く雪は無!登山する人も平日の月曜とあってか

他には2台しか見当たらない。準備をしていたらあと1台やってきたが

雪山で名の知れた山の割りにはちょっと寂しい人出。


P2180390.JPG




スキー場の奥の登山口からは丸太で土止めされた階段が連続

コース案内図には良く整備された階段が続くとなっているが

雨で深く掘られて段差が大きくなっていたり丸太を止める

立杭だけが残っている場所があったりで、少し歩きづらい


P2180394.JPG


ブナの木平の東屋


P2180398.JPG





送電線の下を過ぎて、しばらく沢沿いを進むと

標高500m付近で堰堤と出会う。

P2180399.JPG



620m標高点からは粟柄峠まで送電線を右手に

沿って上がって行く。


P2180402.JPG




粟柄越はだっだった広い笹原、雪があるので、どこでも歩いて

行けるが油断をすると膝まで踏み抜く。粟柄越え手前で出会った

地元の登山者からの話では、今年は雪が少ない1mほどの積雪

なのでツボ足でも歩けるが、いつもは踏み固められたトレースが

なければ、ワカンやスノーシューを使わないと大変だとか。

赤坂山山頂

後方は三国山


帰路は寒風から周回と思っていたが先ほどの方から

寒風へはあまり歩かれていないので昨日の雪でトレースも

消えているだろうしツボ足では難儀するかもとアドバイスが

あったので素直にピストンで下山


P2180406.JPG



高原[いい気分(温泉)]サラサで温まったあと、有名な高島のメタセコイヤ並木

を通って帰る、さすがに有名なだけあった2、4kmに続く

並木道のあちこちで観光客がカメラを構えていた。


P2180430.JPG




nice!(0)  コメント(0) 

高見山霧氷 [2019年の山]

高見山霧氷


DSC02249.JPG


関西では霧氷のメッカとしてあまりにも有名な高見山へ。

コースは温泉施設がある「たかすみの里」から

霧氷のシーズンに運行される「霧氷号」の臨時バスも

ここ来る。広い駐車場だが日帰り入浴の客のために

登山者用には半分ほどに仕切られている。

2月の本格的なシーズンになると、トロトロと

来ていたら土日などは駐車できなくなりそうだ。



川沿いの遊歩道から赤い欄干の橋を渡り左の登山道に入る


P1010195.JPG


途中の休憩ポイント 高見杉とその横に崩れそうな休憩所


P1190190.JPG



尾根に上がると国見岩とか息子岩とかの案内板が出てくる

P1010200.JPG


だんだんと木々の梢に霧氷が見え出した

P1010205.JPG



P1010223.JPG


稜線まで上がると、ようやくエビの尻尾らしくなってきた

P1010246.JPG


P1010252.JPG



山頂のお社 たかすみ神社

P1010254.JPG



神社手前の展望台で昼食休憩、こんなに天気が良くて風がないのは

珍しいらしく、いつもは風で寒くてとても座って食事なんか出来ない

とか。高見山というだけあって360度遮るものがない大展望


P1010272.JPG



帰りは時間があったので石舞台などある明日香方面に廻り

紅葉で有名な談山神社に寄った。残念ながら拝観は16時

まで拝観はできなかったが料金所が、すでに無人だったので

境内を少し散策させてもらった。


P1010274.JPG


P1010279.JPG




nice!(0)  コメント(0) 
2019年の山 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。