SSブログ
2016年の山 ブログトップ

燕岳~常念岳 [2016年の山]


燕岳~常念岳
 
 
P8250055.JPG
 
燕岳 
 
 
 
しゃくなげ荘前で中房温泉行きのバスに乗る。 
 
P8250004.JPG
 
 
 
中房温泉横の登山口より燕岳へ。 
 
P8250008.JPG
 
 
燕山荘までコースタイムは4時間半から5時間ほどになっている。
アルプス3大急登にはなっているが道は整備されているし
ちょうどいい塩梅で次々と休憩ベンチが設けられているし 
 
P8250014.JPG
 
 
途中には合戦小屋もあるので3大急登とは名ばかりの楽ちんコース。
合戦小屋では、さすがに休憩の皆さんは、名物の西瓜 を頂いている。
食べていないのは、へそ曲がりの私くらい。  
 
P8250020.JPG
 
 
合戦小屋から一時間ほどで燕山荘に着く。
受付をすまし、ザックを置いて燕岳へ。  
 
P8250026.JPG
 
燕岳といえば、これがセットとも云える「イルカ岩」
もう一つ有名な「メガネ 岩」は立ち入り禁止。
 
P8250031.JPG
 
さすがにコマクサは時期を過ぎているのでほとんどは萎れたり
花が痛んでいるが、それでも 遅咲きなのか鑑賞に耐える株も残っていた。
 
DSC01181.JPG 
 
 
平日で夏山シーズンも終盤なので宿泊は少ないだろうの予想は外れ
寝るのは三畳に四人と満室モード。この時期でこれほどの客なんで
シーズン真っ最中には、どれほどの宿泊者が来るのか? 
 
P8250050.JPG
 
 
 
翌日は槍や穂高を眺めながら常念岳へ。
 
P8260076.JPG
 
大天荘 
 
P8260090.JPG 
 
 
皆さんがブログやホームページにアップして
お馴染みの大天井岳山頂からの槍ヶ岳。 
 
DSC01197.JPG
 
 
 
槍ヶ岳への喜作新道を拓いた小林喜作のレリーフ
居合わせたグループの女の子がレリーフに喜作新道 と書かれているのを
見て、変わった名前のおじさんだねと。なるほどそうとるかと妙に感心。 
 
DSC01189.JPG 
 
 
やがてどっしりとした常念岳とコルには常念小屋が。
 
 
 
P8260094.JPG
 
 
帰路は天気が悪く雨になったので一の沢に下山。 
 
P8270097.JPG
 
 
何度か橋を渡って沢伝いに下って行く。  
 
P8270104.JPG
 
もうすぎ登山口につく古池のたもとで熊さんと遭遇 
 
P8270114.JPG
 
小屋から3時間半ほどで一の沢登山口 に下山。
 
P8270119.JPG
 
 
 
 

nice!(0)  コメント(0) 

不帰の瞼 [2016年の山]

不帰の瞼

唐松岳~白馬三山縦走

2016年8月 

蓮華岳~爺ヶ岳 ・鹿島槍ヶ岳~唐松岳と歩いている後立山連峰

今年は唐松岳から不帰の瞼を経て白馬三山へ。

 

徳島を午前3時半に出て11時前に八方に着。

下山後に泊まる宿に車を置き  

この前は下山に使った八方尾根を今年は登りに。 

P8110003.JPG

 

ゴンドラ、リフトを乗り継いで、観光客の多い八方池へ。

第三ケルンからは登山者のみとあって、ようやく静かな山に。 

P8110010.JPG

これから縦走する不帰の峰々

P8110016.JPG

 

16時過ぎには唐松山荘に着。

ラッキーな事に山の日と言う事で記念の手拭いをもらえた。 

P8110025.JPG

 

北東方向は昨年行った雨飾山や妙高火打が頭を覗かせ

焼山は噴煙を真っすぐ上げていた。南東方向は八ヶ岳と富士山

DSC00954.JPG 

そして西は黒部川をはさんで立山や剱岳の立山連峰 

P8110026.JPG 

 

二日目

翌日はこのコースの難所となる不帰の瞼を越すため用心して

時間的には、ちょっともったいないが天狗山荘まで歩く。 

一旦、唐松岳に登り。 

P8120042.JPG

 

このコースの核心となる不帰の瞼に向かう。  

P8120050.JPG 

 

不帰の瞼は三峰、二峰、一峰と連らるうちの二峰から一峰の間らしい。 

うち二峰は南峰と北峰に分かれている。

特に大変そうなのは二峰の北峰から一峰とのコルの間

距離は短いが剱岳のように登りと下りが別れていないので

渋滞する。さらにこの時はカラビナで確保しながらの

ガイド付きグループがいたため、余計に 時間がかかった。 

P8120055.JPG

 

P8120091.JPG

P8120101.JPG

 

不帰の切戸から標高差300mの天狗の大下りを登り

天狗の頭を越して、13時には二日目の宿、天狗山荘に着いた。

もう少し頑張れば鑓ヶ岳温泉小屋や白馬山荘まで行ける立地

とあってか、お盆休み中にも関わらず、程々の混み具合。 

P8120130.JPG

 

白馬鑓ヶ岳

P8120136.JPG

 

三日目 

三日目の朝、御来光を拝み、 白馬岳に向かう。 

P8120145.JPG

 

まず白馬鑓ヶ岳に上がり。 

P8130163.JPG

 

P8130176.JPG

 

P8130193.JPG

 杓子沢のコルに下り杓子岳へ。 

P8130199.JPG 

 

P8130201.JPG

 

杓子から見えていた白馬岳が近づき

白馬山荘に続き村営頂上山荘も 見えてきだした。 

P8130229.JPG

 

村営宿舎への分岐にザックをデポして空身で白馬岳へ。 

P8130242.JPG

白馬山荘で昼食にカレーを食べて、大雪渓を猿倉に下る。 

P8130276.JPG

 

P8130298.JPG

 

やはり今年は気温が高めとあって雪渓の雪は少ないし

8月も中とあってあちこちにクレパスが出来ている。 

P8130317.JPG

こんなのに落ち込んだら大変。 

P8130308.JPG 

白馬尻に着き、後は林道歩きの1時間 

P8130324.JPG

猿倉荘で白馬尻にて配車を電話したタクシーを待ち 。

25分ほどで 白馬八方の宿にたどり着く。

 

P8130331.JPG 

 

 

 

 

 

 

 


nice!(0)  コメント(0) 

燧ケ岳 [2016年の山]


 燧ケ岳
2016年6月
 
徳島から名神高速→北陸道長岡JCT→関越道小出ICへ
小出からは折立峠を避けて奥只見シルバーラインで 銀山平へ
廻ってから燧ケ岳の登山口がある御池へ。 
 
御池登山口から燧ケ岳へ
 
登山道の両側には既に花の終わってしまった水芭蕉の大きな葉が
代わりに目立つのはゴゼンタチバナやオサバソウの白い花
 
P6160001.JPG
 
P6160009.JPG  
 
 
広沢田代 
咲いていたのはワタスゲがちらほらで主はヒメシャクナゲとリンドウ
P6160012.JPG
 
 
広沢田代から樹林帯の中、岩がころがる濡れた道を小ピークに
向かって上がって行く、振り返ると池塘が見えたが、木道がないし
方向からしたら東田代か? 
 
 
P6160023.JPG
 
 
熊沢田代 
木道を挟む2つの池塘 と山頂へと延びる木道。そして谷間に
まだ雪を残す燧ケ岳が目前とこのコースでは絶好のビュウ―ポイント 
 
P6160029.JPG
 
 
今年は2週間ほど夏が早いので、もうコースに雪は無いだろう思っていたら
熊沢田代から見えていた雪渓を150m程あがるようになっていた 。
念の為に持っては来ていた簡易アイゼンを使うほどのことではないが
年によっては、かなり雪が残っているかも。 
 
P6160042.JPG
 
俎嵓2346m山頂 
 
今まで出会ったのは追い越していった2人だけと百名山とは
思えぬ寂しい登りで山頂も誰も居なかったのに尾瀬沼側からは
かしましい何十人もの団体の声が聞こえて来る。
聞けば東京の女子高が学校行事で来ていた模様。 
 
P6160053.JPG 
 
ミノブチ岳の手前ではサンカヨウが花期だった。
 
IMGP4758.JPG 
 
長英新道を下だる。確かに岩も少なく歩き易くはあるが終始
シラビソやカンバなどの樹林帯の中で見晴らしがなく単調気味。
 
尾瀬沼のたもとに下山、ここから見晴まで6.5kmらしい。 
 
P6160071.JPG
 
尾瀬沼の畔を沼尻に向かう。相変わらず誰も居ない。
 
P6160078.JPG
 
沼尻からは4kmの表示。 
 
P6160079.JPG
 
 
沼尻を過ぎて白砂田代からは 一旦白砂峠に上がり、峠からは燧ケ岳の
山裾を回りながら緩やかに下って行く段小屋坂、シラビソの中を歩き
沢を渡るとやがて、見晴十字路の小屋着。  
 
P6160088.JPG 
 
 
翌朝の天気は今にも降り出しそうな鉛色の空模様。
見晴十字路から尾瀬ヶ原に向かうが、今年は例年より
2~3週間も季節が早まっているため、いつもならまだ
残っている水芭蕉の花はとっくに終わり。ニッコウキスゲの
花期には早い、しかも天気も悪いとあって見晴の山小屋群では
観光客もほとんど泊まっていない様相。 
P6170090.JPG
P6170095.JPG
 
 
ぽつりぽつりだった雨足が強くなって来だしたので竜宮小屋
の軒先を借りて雨具を着る。当初は牛首までと思っていたものの
たいして花も咲いてなくただの原っぱ状態なので
竜宮十字路からはヨッピ吊り橋へ回り赤田代へと 変更
P6170103.JPG
 
温泉小屋から段吉新道に入り燧裏林道に入るが途中の笹原から
ガサガサと大きな音をたてて大きめの獣が駆け上がって行った。
大きさからしたら猪程度だったが、熊だったかも知れない。 
 
P6170121.JPG
 
燧裏橋 
 
P6170135.JPG
 
渋沢温泉小屋への分岐
小沢平への橋が老朽化して危険だし小屋も
営業していないとあって 道は荒れている模様 
P6170137.JPG
 
横田代や上田代を通る頃には雲は多いが、すっかり晴れ模様 
P6170148.JPG
 
御池に着く
汗を流しに檜枝岐村の燧の湯に行ったところ
見晴の檜枝岐小屋で同宿していた青年とまた出会う
聞けば、小屋で登山道の様子を尋ねたら歩けなくはない
らしいので見晴新道で燧ケ岳に登り御池に下ったとの事
うーん残念、わかっていたら昨日は長英新道を下らずに
見晴新道で見晴に下ったものを。しかしいくら自己責任と
言っても通行止めを無視して何かあってもいけないので
そこのところは難しい判断になったかも。 
 
P6170164.JPG
 

nice!(0)  コメント(0) 

瑞牆山 [2016年の山]

瑞牆山

2016年5月1日

 

瑞牆山には花崗岩の一枚岩を流れおちる不動滝があるみずがきロッジ

からのコースで取り付けば金峰山へのコースと重複が無いのだが

今日中に徳島に帰りたいので、最短になる昨日と同じ瑞牆山荘前

からのコースで登る。登山口の標識では山頂まで2時間 50分になっている。 

P4300139.JPG 

 

富士見平から金峰山と瑞牆山へとのコースが別れ。

暫くは飯盛山の中腹を巻く水平道を歩く。 

P5010148.JPG

 

途中で小川山への分岐標識があった。

金峰山から見た瑞牆山の右側にどっしりとした山塊の山があったが

そこに行くコースのようだが、あまり歩かれていない様相。 

 P5010149.JPG

 

水平道から一旦、天鳥川の沢に下り。 

P5010151.JPG

登り返せば、すぐそこに桃太郎岩。

P5010154.JPG

 

 P5010156.JPG

 

桃太郎岩を過ぎ大やすり岩を目指し岩だらけの道を直に上がって行く

途中、鎖やフィックスロープ が付けられた花崗岩の大岩なども乗り

越して大やすり岩の基部に辿り着き、ここで中休憩。 

P5010162.JPG

大やすり岩から更に岩だらけの道を上がって行くと

やがて目の前が空いて来て、不動の滝からと思われる

コースと合流すれば山頂はすぐそこに。 

P5010168.JPG

 

瑞牆山 2230mの山頂 

P5010169.JPG

 

南には昨日登った金峰山の五丈岩も見えている。 

P5010170.JPG

 

山頂でのんびりとしたかったが、帽子が吹き飛ばされた強い風で

休憩どころでない、早々に下山。

P5010171.JPG 

増冨温泉のラジウム湯で汗を流し、GWで所々で渋滞の高速道を

走らせてジャスト、その日の内に徳島に帰り着く 

 

 


 


nice!(0)  コメント(0) 

金峰山 [2016年の山]

金峰山 2595m
 
山梨県と長野県の境にたつ奥秩父の名峰 
2016年4月29日 
  
 
六時半過ぎというのに駐車場は満車どころか既に道の両側にも
路駐の車がびっしりと。ゴールデンウイークの前半、天気も
いいので人出は多いとは思っていたが、こんなに早くからとは。
首都圏から日帰りで楽しめれるのも人気の一因かも。 
 
P4300023.JPG
 
 
瑞牆山荘前から金峰山を目指す、登山口の標識では金峰山頂まで
4時間10分になっている。 
 
P4300026.JPG
 
登山口から50分になっていた富士見平。カラマツ林の中
山荘は目の前だし水場も近く、テント泊には好条件。 
 
P4300030.JPG
 
富士見平と言うだけあって南に雄大な富士の姿が見えている。 
 
P4300033.JPG
 
 
富士見平からは飯盛山の中腹を巻いて大日岩に向かう。
途中の大日小屋は 素泊まりになっているが受付は富士見平小屋
らしく管理人も常駐していない様子。
 
P4300037.JPG 
 
 
 
大日岩からは稜線の道になり、展望が開け
八ヶ岳連峰や甲斐駒仙丈 などの南アルプスの山並みが遠望 
 
P4300042.JPG
 
 
岩の殿堂とも云える瑞牆山もまじかに
山頂左下に突き出た岩峰が大やすり岩だろう。  
 
P4300065.JPG
 
もちろん、富士山も一望。 
 
P4300085.JPG
 
 
大日岩を過ぎてからはハイマツ帯になり山頂と金峰山のシンボル
ともいえる五丈岩もすぐそこに見えるが、その間には山梨県側が
切れ落ち崖になったピークを二つほど越えて行く、ハイマツの陰に
は雪も残って気の抜けない個所もあるうえ、下山の登山者とも
行きかうのでペースは大幅にダウン。 
 
P4300087.JPG
 
 
山頂真近の五丈岩 
 
P4300094.JPG
 
 
 
五丈岩の前には鳥居がたち、山の御神体になるのだろうが上に
上がっている人もいるので、恐れ多いがチャレンジしてみたみたが
一番上の岩は上がれても降りるのに難儀しそう、 途中までに。 
 
ちょうど12時になったので五丈岩前の広場でお昼に。 
 
P4300100.JPG
 
 
 
下山は一旦金峰山小屋に下り水平道で登って来た稜線に戻る。
金峰山小屋の真上にも、よく目立つ大岩があり目印になっている。
 
 
P4300121.JPG
 
 
もと来た稜線に戻り、瑞牆山を眺めながら下山。 
 
 
P4300130.JPG
 
 
 

nice!(0)  コメント(0) 

伯耆大山残雪 [2016年の山]

残雪の伯耆大山

2016年3月 24日

P3200032.JPG

第四駐車場前からの大山

山頂付近は雲に隠れ見えないが、中腹辺りは谷筋に雪が残る程度か? 

 

P3200001.JPG

 

 夏山登山口

P3200003.JPG

 

 

6合目避難小屋 

P3200012.JPG

 

2月の厳冬期なら雲に覆われ風の強い時はありがたくはないが 

この雪の状態なら霧氷を作って、少しは冬山らしい薄化粧を

してくれるので雪山気分にさせてくれるので歓迎。 

P3200020.JPG

 

山頂避難小屋に着いた時には雲が切れて剣ヶ峰が姿を見せた。 

 南壁は日が当たるため茶色い地肌を見せ、まだ白い北壁とは

好対照。弓ヶ浜や日本海も望めた。 

P3200023.JPG 

 


nice!(0)  コメント(0) 
2016年の山 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。