SSブログ
2011年の山 ブログトップ
前の15件 | -

剣山 [2011年の山]

 剣山

今月は南の山々に行っていたが山頂から眺める剣山が行く

たびに白くなってくる、もうだいぶ雪が積ってきただろう、丸笹山

辺りで雪を楽しもうかと。夫婦池まで来てみたが今年はまだ

積雪が少ない、予定を変え剣山に行ってきた。

 

一宇に入って車のモニターでは外気温の表示は2度

葛篭堂を過ぎてから日陰に雪が現われ出し、

第4ヘヤピンからは積雪路面になってきた。

PC190119.JPG

 

夫婦池を過ぎた展望所からは真っ白になった次郎笈が姿を見せる。

 PC190114.JPG

 

 見ノ越の駐車場には平日とあってか香川ナンバーの車1台のみ。

外気温は―2℃ 

 PC190110.JPG

 

土日は天気も良かったので雪山を楽しみに、ある程度の登山者が

来ていたのだろうが、昨夜に降雪があったようで雪上についている

踏み跡は鹿と先行者一名の足跡だけ、それも西島駅からの尾根道

からは無く、新しい雪の上に踏み跡をつけて行く。

PC190061.JPG

 

冬だと空気が澄んでいるし、今日の天気は頭上に雲一つない

ブルースカイとあって、三嶺がくっきりと見えている。

PC190069.JPG

 

刀掛からは 丸笹山、赤帽子も真近に見えるし眉山や徳島市街だけ

でなく淡路島や紀伊水道を隔てて和歌山らしき山並みもはっきりと遠望

できる。この展望の良さも、また冬山の醍醐味の一つだろう。

PC190107.JPG

 

気温は氷点下6度くらいには、なっていると思うが風がまったくないので

寒さは感じないし、雪も深くないので快適に登っていける。

PC190080.JPG

 

剣山荘まで上がってきたら小屋の脇についている温度計は

マイナス9度になっていた。

PC190105.JPG

 

誰もいない山頂からは次郎笈に、こっちにも来なよと呼びかけられたが

今日は丸笹山辺りのつもりで、ゆっくり出かけて来たのでまた次の機会に。

PC190099.JPG

 

 

 


コメント(0) 

西山~折宇谷山 [2011年の山]

西山~折宇谷山

2011年12月10日

 

国道195号線、那賀町木頭の栩谷口より廃村となっている

中内に向かい。集落跡の最終地点に駐車。

そこから栩谷川の支流に沿って水平道を進み、一旦沢を渡ると

登りが始まるが、標高差400mを一気に直登とあってキツイ。

PC100005.JPG

 

二つこぶのピークの南端に一旦上がり、北へ登り返せば

4等三角点 点名 中内 1105.8mのあるピークに着く。

北に50mほど下ると、再び尾根を西山に向かって標高差300mほど

の直登が待っている。この辺りから雪がだんだんと出てきだす。

 PC100012.JPG

 

3時間ほどかかり 西山1326mに着く。今年初めての雪山となった。

PC100016.JPG

 

雑木に囲まれ夏だと、まるで展望がなさそうなピークだ、雑木越しに見えて

いるのは八早山、その左は権田山から勘場山への稜線。

PC100014.JPG

 

西山から更に折宇谷山へと痩せ尾根を北に上がって行くが

雪がだんだん深くなり、上がっても下りが心配だし時間も予定

より遅れている。折宇谷山まで高度差で約150mなので往復

で1時間少々だろうが山頂から水平距離で南西500mに

ある標高1500mの小ピークで昼食休憩し引き返すことにする。

コピー ~ PC100042.JPG

 

1500m小ピークからの展望は素晴らしい、剣山系は

槍戸アルプスの稜線に隠れているが西の一番奥は石立山

~中東山、真ん中は新九郎山~杉生山、手前は久井谷~

桃の丸と各山々が重なってパノラマを見せてくれる。

PC100031.JPG

 

東は真近に勘場山(綱付山)が、もちろん南の高知県境の

山々も見渡せられるビューポイントになっている。

PC100045.JPG

 

帰路は、かってあったと言う木沢に抜ける剣山参拝道を

辿るべく、南西尾根を下るが見つけられず。

PC100025.JPG

あきらめて進路を南の尾根に変えてスズ竹のヤブの中などを

歩き、下り2時間半かかり中内集落跡に帰ってきた。

PC100053.JPG

コース概念図は同行のM氏がブログkamokamo探検隊

載せていますが、植林地の作業道や尾根筋を辿ってのルート

につき、まともな登山対象のコースではありません、ご注意を。

 

 

 

 

 

 


コメント(0) 

杉生山 [2011年の山]

杉生山

2011年12月4日

PC040166.JPG

木頭北川に、先日登った桃の丸とは久井谷を挟んで西に

位置する山で、登山の対象には、ほとんどなっていない山だが

地形図に名が記され1000m峰とあって外す訳にはいかない。

kamokamol探検隊M氏と桃の丸に続き行ってみた。

 

大明地集落の真ん中を貫いて杉林の中に向かって伸びる

モノレールの軌道に沿って歩き。

PC040149.JPG

PC040150.JPG

杉林の入り口にある獣除けネットの戸を開けて進むと直ぐに

伐採地跡に出るが野イバラがひっかるし、イノコズチやセンダンクサの

引っ付き虫が服じゅうにひっつき、これは堪らぬと引き返し、別のコース

を探す。取水ホースのある谷から取り付いたのだが、この尾根には期待

した尾根道は無く、これまたノイバラに苦労するわ、急峻で上がるのが大変

と一苦労する。途中で当初に取り付こうとした尾根を眺めると山腹に明瞭な

山道が確認できる、下りはこの道でと話しあったものの結局、使わず仕舞い。

PC040153.JPG

 

標高1200mを越すと自然林になり足元には石灰岩がでてくる。

苔むした大きな石灰岩の露頭もあり、西三子山の山頂と良く似た

光景が広がってくる。

PC040157.JPG

 

山頂は夏だとイマイチかも知れないが、今は木々が葉を落として

いるので雑木越しに、そこそこ展望があり、思いのほか心地よい

頂上だった。石立山や新九郎から平家平に続く稜線がまじかに

迫り、不入山や久井谷山の後ろには剣山、次郎笈が冠雪した白い

山頂を覗かせている。

PC040161.JPG

南は赤城尾山や行者山は隠れているが荒瀬や御朱印谷山

PC040180.JPG

そして石原丸の背後には湯桶丸や甚吉森も見えている。

PC040178.JPG

 

帰りは山頂から南西に少し下った後、大明地に向かい南南東に

伸びている尾根に乗り下った。

 

PC040192.JPG

この画像は登りに使った尾根の写真、赤い点線のように

伐採跡と植林地の境目を上がって行った。

ルートの概念図はM氏がプログで紹介していますので

kamokamo探検隊でご覧ください。

 

帰路、西山や折宇谷山への下見に折宇谷林道を走ると

桃の丸が姿を現せていた、林道の奥から西山に取り付ければ

と思ったのだが地形図で思っていた以上に険しい地形だった。

 

PC040204.JPG

 

 

 

 

 

 


コメント(0) 

火打山 [2011年の山]

桟敷峠~風呂塔~火打山

2011年11月28日

 

桟敷峠から上がるとすぐに休憩所らしき建物があった。

この峠は何度も通っているが、その上に、このような建物があった

とは意外、植林される前は展望所とかになっていたのでしょうか?

その裏から尾根道がはじまっている。

PB280135.JPG

 

広く明瞭な尾根道がついている。

 PB280137.JPG

 

しかし林道を横切ってからは

町村界になっているので境界杭とかがあるはずだが

見当たらない、とりあえず防火帯らしき筋を真南に進む

PB280139.JPG

 

雑木越しに東屋らしき建物が見られたので、それを目指して

雑木の中を進むと丸太で土留めされた遊歩道が現われ東屋へ

至ったのだが、少し回り道になるが林道を進めば深淵からの

登山道に合流するのでその方が判りやすいだろう。

PB280142.JPG

 

風呂塔1401.5m 山頂

三等三角点の点名は不論になっている。

PB280096.JPG

 

雑木に囲まれあまり展望はないが深淵からの登山道を少し

下れば前が開けて松尾川ダム湖や日の丸山が見られる。

PB280095.JPG

 

風呂塔から東に火打山に向かう。

以前に来た時は背丈をこすブッシュで、こりゃたまらんと途中から

引き返したのだが今回はまったく感じが違う。冬というのではなく

笹自体がこの山でも枯れてきているのが実感だ。

 火打山1424.5m 山頂

四等三角点 火打山

 PB280108.JPG

 

山頂は、周囲の雑木が少し伸びてはいるが展望はいい。

真南には白滝山、その後ろは矢筈から膳棚の稜線と黒笠山も。

先週、落合峠に来た時は冠雪して白くなっていた矢筈山も、晩秋

の山にバックしている。

 PB280106.JPG

 

帰りは鞍部の四差路からキャンプ場に向かう

PB280101.JPG

 

以前に来た時には、まだあったバンガローや炊事棟が無くなり。

犬を繋いでいた駐車場の管理棟も跡形もなく焼却炉だけが残っている。

遊歩道や展望台を整備しキャンプ場を作っても、今までにこの施設で、

いったい何人の利用者があったのだろうか?落合峠周辺の山には県外客

がけっこう来ている。ここもだが深淵キャンプ場もローケーションはいいので

整備すれば矢筈山系の前進基地として県外客の利用があるようにも思うが。

PB280113.JPG

 

おまけ

桟敷峠まで来たついでに立石山に寄る、以前は地道だった、

ふれあい公園からの道が、コンクリートで舗装されていたので

そのまま車で上がったところ徒歩1分で山頂だった。

立石山 1095.6m

三等三角点 点名 立石

PB280130.JPG

 

 

火打.gif

 

 

 

 

 


コメント(0) 

桃の丸 [2011年の山]

桃の丸

2011年11月20日

 

 

kamokamo探検隊のM隊長と次は西山や杉生山など

槍戸アルプスの南に派生している山々へと言う事で、まず

桃の丸に行く、ネットではあまり記事がなくガイドブック

でも、いずれも久井谷川沿い奥の林道から登っている。

同じコースは面白くない性分は2人とも同じ、私は少しでも

楽な菖蒲野からを、歩き足らないM氏は折宇谷側からを予定

地元で様子を尋ねると菖蒲野からの林道は車が入れないと

の話で下モ番から取り付くことになった。

 

尾根筋の踏み跡は、はっきりしているのだが、真っ直ぐな

尾根でなく、しかもその屈折点では支尾根が四方に出てい

るのでP784.2mまでは方向取りに慎重が大事、帰りの事

を考え目印を付け行く

PB200007.JPG

 

三角点のある784mピーク

四等三角点 点名 菖蒲野 784.21m

PB200010.JPG

端正な山の形をした桃の丸もはっきり見えてきた。北の久井谷山

から見た際は山頂まで緑の山だったが南からだと山頂直下が

伐採地になっており切り株が点在した空き地が広がってている。

PB200005.JPG

 

P784mからはやせ尾根が続き、スズ竹のヤブも濃くなる。

 PB200014.JPG

 

植林帯を抜けると伐採地になり展望が広がる

東には杉生山、その後ろに石立山が重なりあって見える

それの南に続くは行者山や赤城尾山

 PB200026.JPG

 さらに南に目を振ると那賀川と御朱印山や荒瀬らしき山が

もちろん東には西山や権田山や平家平もと展望は抜群

PB200027.JPG

IMGP3018.JPG

 

 四時間半近くの歩きで、ようやく桃の丸の山頂に

四等三角点 点名 桃の丸  1154.6m

PB200036.JPG

 

帰路はP784から南の尾根を菖蒲野から伸びてきて

いる林道を目指して杉や檜の植林の中を下る。

PB200058.JPG

標高650m辺りで方向転換してM氏のコース取りで

ばっちし林道の最終地点に降り立つ。

PB200060.JPG

20分ほど林道を歩き、さらに国道を20分歩き駐車地点に帰る。

PB200063.JPG

車には地元の方が特産の「ゆず」を入れた袋を置いてくれていました。

どうもありがとうございました。

桃.gif

 

 


コメント(0) 

大砲岩、墓場尾根 [2011年の山]

石鎚山

大砲岩・墓場尾根

 2011年11月13日

 

PB130026.JPG

同好会の例会で先月に続き、また石鎚山東稜コースに行く、例会といって

も参加は3名だけとあって融通が効く、南尖峰に上がったついでに予定外

だが、まだ行っていない大砲岩を見に墓場尾根を歩いた。

 

予報は晴れとあって天気はまずまず、だが山頂にかかる雲が

気になる、陽が上がるにつれて消えてくれればいいのだが。

 PB130003.JPG

 

山肌を染めていた紅葉、黄葉はすっかりなく、笹の海も色褪せて

いるが、それもまた晩秋の装いで趣ある風景だ。

PB130017.JPG

 

南尖峰の取り付きには先月から、また新たにボルトが打ち込まれ

ていた、その内ここにロープが垂れ下がるようになるかも。

人気になるのはいいが誰も彼もが登りだしては事故も心配される。

PB130025.JPG

 

墓場尾根を覗きに行く、当初「待っているからどうぞ」と言っていた

他のメンバーも結局、同行することに。

PB130040.JPG

途中の岩場には新旧のボルトがあちこちに打ち込まれている

PB130050.JPG

 

多分、これが大砲岩と思われる、その先にこの墓場尾根の語源

になった溶岩が柱状に固まってできた柱状節理の石柱群がまじか

に望めた、ガスがなければもっと高度感があるだろうし紅葉時分なら

岩峰に紅が映えて更に素晴らしい光景楽しめれるだろうが残念だ。

PB130044.JPG

 

PB130043.JPG

 

 

 PB130061.JPG

墓場尾根で道草したものだから1時間近く予定より遅れて

天狗岳に着く。周囲はまるで見えずガスというより雲の中に

石鎚が入ってしまった、昨年の東稜は 10月でも寒くて霧氷

になっていたが今日はまだ温度計では6度とあって霧氷には

出会えなかったが、その代わりに北壁に当たって吹き上げてPB130067.JPG

きたガスがスクリーンになってブロッケン現象があらわれた。

カメラでは十分に再現できていないが雲の切れ間から太陽が

背面に陽をさすと目の前のスクリーンに綺麗な虹の環が出てくる。

PB130071.JPG

 

紅葉シーズンが概に終わり山頂の小屋も営業を終えているが

それでも、日曜とあって弥山は、まだまだ多くの登山客で賑わって

いた、今年は暖かく雪はまだのようだが来週からは寒くなるようで

冠雪するのでは。

PB130068.JPG

 

 

 


コメント(0) 

綱付森 [2011年の山]

綱付森

2011年11月3日

矢筈峠の駐車場には車が停まっていない 、天気が悪いので綱付

にも誰も来ていないと思っていたが林道ゲート前の空き地には先着

の車が概に3台、土佐矢筈より綱付狙いの人が多いのは意外。

PB030061.JPG

 

登山道入り口の案内によると3日前に登山道の笹の刈り払い

があったようで、今日はその後片付けが予定されているようだ。

雨は降っているが小雨程度、雨具を着用して山頂に向かう。

 PB030054.JPG

 

道の両側1mほどの笹が刈られている。

P1010112.JPG

 

尾根に上がっても刈り払われ高速道のように広がった道が

続いている。むしろちょっと刈りすぎの感も、しかしながら

これだけの作業をするには、だいぶの手間が必要だった

のでは、同行のM氏が以前に来た時は腰高の笹を掻き

分けたらしく、それに比べると遥かに歩きやすくなって

いるそうだ。

PB030067.JPG

 

高度が上がり笹の背丈が低くなりだした1460mピークを過ぎた稜線では

刈り込みはされておらず風景的には、こちらの方がやはり趣がある。

 P1010100.JPG

 

少し雨が上がりだし雲の切れ間から綱付森が見え出した。

PB030069.JPG

 

振り返ればまだ雲がかかっているが土佐矢筈山も姿を現す。

P1010111.JPG

 

左に目を転じれば尖った天狗塚となだらかな牛の背の稜線

PB030079.JPG 

高知では山名に森がつく山は大体が、なだらかな山頂の

ようで、ここも標識や三角点が無ければ、どこがピークかよく

分からない、こんもりとした笹原の中に標識が立っている。

P1010087.JPG

天気がよければ素晴らしい展望だろうが残念、それでも

南国市らしき市街地や太平洋の水平線も霞みながらも

見えている。

PB030076.JPG

 

林道から稜線鞍部にあがって登ってこられた高知の4人組と

山頂でゆっくりお昼をしていたら賑やかな声が聞こえてきだした。

眺めると刈り払った笹の後片付けに来た高知工科大のグループ

が続々と登ってきている、狭い山頂はたちまち人で埋まりだした

スペースを空けるべく入れ替わりに下山とする。

P1010090.JPG

約2時間少々で登山口に戻ってきた。

P1010115.JPG

怪我でブランクがあるはずのM氏だがその気配もまるで

なくいつもの健脚で完全復帰の手ごたえを感じていたよう

で、これからの山では、また後を付いていくのに難儀しそうだ。

綱付.jpg

登り約2時間35分(小休を含む)

下り約2時間10分(小休を含む)

 

 

 


コメント(0) 

石鎚山 東稜 [2011年の山]

石鎚山 

東稜コース

2011年10月16日

石鎚山へ紅葉見物を兼ねて出かける。山頂の紅葉は

昨週の連休が見頃だったらしいが、まだまだ楽しめそうだ。

IMGP1094.JPG

 

8時過ぎに土小屋に到着したが駐車場は、ぞくぞくとやって

くる車で早くも満車状態。昨日はかなりの雨だったので天候

を心配していたが、見上げる空は全体に薄く雲がかかって

いるものの晴天、山頂での展望が期待できる。

PA160102.JPG

 

当初、同行者の一名が石鎚はまったく初めてとあって

瓶ヶ森林道などの案内を兼ねて土小屋から二の鎖場

で鎖を体験して弥山の予定だったが東稜コースの話を

していたら、そちらの方が面白そうと途中で予定変更に。

PA160013.JPG

 

矢筈岩への取り付き

今年も多くの人が歩いたのか岩間の笹道が

昨年より広がってきた感じがする。

PA160030.JPG

 

矢筈岩の切戸からは成就社が丁度目の前に。

PA160031.JPG

 

 南尖峰が全景を現してきた、山頂や岩壁には先行者の姿が。

PA160038.JPG

 

石鎚がはじめてのS君、思いがけずの岩稜歩きを楽しんでいます。

PA160042.JPG

 

 南尖峰からの天狗岳

南尖峰では天狗岳から、こちらにやって来た人も多く

山頂での写真撮影は順番待ち状態。

PA160052.JPG

 

 天狗岳

とりあえず西日本最高点ということで青空をバックにバンザイを

 PA160070.JPG

 

弥山のお社周辺には、すでに多数の人影が、そして稜線では天狗岳

へ向かってくる人や弥山に帰っていく人達が列をなしています。

PA160082.JPG

 

弥山直下の鎖場は登り下りで大渋滞、一方通行ができる

よう、もう一本鎖が欲しいくらいです。山頂は昼前とあって

お弁当を広げる人などで大都会なみの混雑。

PA160086.JPG

 

堂ヶ森山頂の反射板や、二の森がまじかに見えているが

しまなみ方面は上がって来た白雲に隠されて見えず。

PA160050.JPG

 

帰路は丁度、西条祭りとあって繰り出している神輿が

194号線を塞ぎ、車が動かない。その間に神輿見物ができた。

昨年も皿ヶ嶺の帰りに新居浜祭りに出あったので、今年もと期待

したが、どんぴっしゃり。伊曽乃神社の祭礼に出会え、ラッキー。

IMGP1108.JPG

 

加茂川の河川敷では神輿の「川入り」を待つ人が次々と来て

いる。予定を聞いたら5時過ぎらしく、今日は車に便乗させて

もらっているので無理は言えない、また来年の楽しみ。

祭りは明日の飯積神社の祭礼が最終日。

IMGP1113.JPG

 

 

 


コメント(0) 

天狗塚 [2011年の山]

天狗塚

2011年10月9日

 

そろそろ紅葉がはじまり出したのではと様子を見に出かける

ことにした。毎年狙いはコメツツジの紅葉なのだが、なかなか

これはと思う景色に出会ったことがない、昨年は亀尻峠から

牛の背、天狗だったので今年は天狗~西熊山を覗きに行く。

 

DSCF4750.JPG

現在、天狗塚の登山口には菅生からも西山からも

いずれも林道の崩落で登山口までいけない。

DSCF4781.JPG

西山がわの崩落現場、ブルドーザーで少し均してくれたら

四駆車なら通れそうなんですが生活道でないので多分、当分

の間このままなんでしょう、登山口までウオーミングアップ代わ

りの林道歩きになって丁度いいかも。

DSCF4759.JPG

20分くらいの林道歩きでおなじみの登山口に。

 IMGP1003.JPG

天狗峠

 IMGP1002.JPG

今年もコメツツジの紅葉は期待できそうに無い、むしろ昨年より

色つきが悪い、なかなか見事な紅葉にはお目にかかれないものだ。 

IMGP0997.JPG

 天狗塚

山頂や牛の背方向に人影が見えるが登山口まで車が入れない為か

シーズンの割りに人が少ない、途中で覗いた剣山では上の駐車場は

すでに満車状態、三嶺の名頃登山口では25台ほど停まっていたが

こちらは8台と少ない、個人的には百名山の一つと言うだけでしかない

俗化した剣山より遥かに素晴らしい山と思うのですが。

 

天狗塚からは引き返して西熊山へと予定していたが登り始めるのが

遅かったりしたもので西熊山までは時間がない。お亀岩くらいまでなら

行けるだろうと向かったが。

DSCF4770.JPG

歩いているとガスが上がって来て西熊が隠れてしまった、しばらくすると

縦走路もガスでまかれ見通しが悪い、1698mピーク手前で引き返す。

DSCF4767.JPG

綱付山への分岐で地蔵の頭に向かう単独男性の姿が見える、

2時を過ぎているのに今から何処へいくのだろう?

 IMGP1022.JPG

ドウダンなどのツツジ類は紅葉を始めているがカンバなどの

広葉樹の黄葉はまだこれからの模様、20日以降が見頃では。

 

帰宅してから三嶺で10人ほどのパーティーがまだ下山していないとの

知らせがあった、尾根コースを利用する人が増えてからダケモミの丘

あたりで道間違いをするケースがあるようだが、さてどうなった事か。

 

 

 

 


コメント(0) 

剱岳・立山周回3日目 [2011年の山]

剱岳・立山三山周回

3日目

2011年9月17日(土)

IMGP0949.JPG

 

 

 

P9150155.JPG

三日目は立山三山を巡って室堂に下る、天候は時折小雨が

混じるガス模様だが風が強い、6時半過ぎ雨具を着て下山

 

内蔵助カール.JPG

日本最古の氷河とも云われる内蔵助カールの雪渓に豆粒ほどの人影が

見える。昨夜同宿し今日は黒部湖に下ると言っていたペアだろう。

 

雄山.JPG

雨で濡れているので冨士の折立山頂へはパス。

 

P9150166.JPG

大汝山は外せない。ここの標高は3015mと立山の最高峰になる。

 

P9150173.JPG

立山三山最後の峰になる雄山

 

 雄山神社.JPG

普段は祈祷料を払い、一番高所にある雄山神社でお祓いを

受けるのだが今日は天気が悪いので社務所での御祓いになる。

P9150171.JPG

 

P9150179.JPG

三角点は11m下がったところだがここのは一等三角点だ

 点名 立山 2992m

 

P9150185.JPG

雄山から一ノ越しに向かって下るのだが、三連休の土曜日と

あって次々と人が登ってきている。

 

P9150189.JPG

一ノ越山荘前

P9150214.JPG

石畳道を室堂ターミナルへ歩いていると別山に隠れていた

剱や早月尾根がまた見え出した。早月コースの馬場島から

の標高差は2200mとか、とてもそこから登れる根性は無い。

10時半前に室堂ターミナルに着く。

 

コピー ~ 立山・新室堂乗越より.JPG

1日目に撮った画像に3日目の行程を入れてみた。

turugi1.gif

地図上ではこのコース

turugidannmen.gif

カシミールで描いた3日分の断面図、小休や食事休憩も含めた所要時間のため

2日目は山小屋での昼食と休憩が長かったので距離のわりに時間を喰ってます。

 

 

 

 

 

 


コメント(0) 

剱岳・立山周回2日目 [2011年の山]

剱岳・立山三山周回

2日目

20011年9月16日(金)

 

午前4時頃気の早い人達の物音がしだす、窓の外が白みだしたので

空の様子を見に外に出る、雲はあるが天気は良さそう。気温は11度ほど

剱沢方面からこちらに向かってくるヘッドランプの明かりが点々と見える。

待っていると鹿島槍ヶ岳のシルエットが見え出した。

1.JPG

 

昨夜にもらった朝弁当を食べ、5時半出発、 まず一服剣に向かいます。

3.JPG

 

振り返った剱御前と剱沢の景色

2.JPG

 

一服剱から大岩までのガレ場は足元が悪く登り辛い、大岩を越し

稜線まで上がってようやく屑石から開放される。

4.JPG

 

稜線に上がれば前剱はすぐ、巻き道もあります。

8.JPG

 

剱岳が見えてきました。

5.JPG

 

 剱岳といえばお約束の9番鎖場カニのタテバイ

シーズン中には行列ができ、ハーネスやロープ使うツアーグループが

いれば1時間以上も渋滞するそうですが、空いているので上を行く人の

お尻を見ること無くスイスイと通過、タテバイの途中で待たされては迷惑

と一応スリンゲとカラビナを下げてきたがお荷物になっただけ。

10.JPG

 

山頂の祠

11.JPG

 

映画剱岳点の記の元になっているし山頂写真にかかせない三角点を探すが

見当たらない、なんと休憩している人がお尻に敷いていた、非常識な団体です。

14.JPG

2007年に埋設された三角点

三等三角点  点名 剱岳 2997.1m

しかし剱岳の最高点はその傍にある2998.6mの岩なので

その上にたって3000mをゲット!

 

 山頂からは360度の大パノラマ

北方向は霞んではいるが写真の真ん中を流れる常願寺川の先は富山平野

湾を隔てて、その向こうには能登半島と日本海

13.JPG

 

 南方向は立山三山の背後に槍ヶ岳など北アルプスの山々

東方向は五竜岳や鹿島槍などの後立山の連なりが。

15.JPG

西方向は水平線の雲の上に白山が頭を出している。

白山.JPG

 

帰りはこれまた、どなたのHPやプログでも必ず載る剱岳のお約束

10番鎖場カニのヨコバイ

17.JPG

これもお約束、垂直のステンレス梯子

P9140111.JPG

人が少ない事もあり順調に11時過ぎ剣山荘に帰り、荷物をかたずけ

お昼を食べ2日の宿に向けザックを背負う。

 

剱沢キャンプ場からの前剱と剱、北方向に連なる八峰

18.JPG

 

ヘリの音が聞こえ夏山前進基地の上にヘリがやってきたが

遭難救助ではなさそう訓練か?

19.JPG

 

剱沢から別山に上がり稜線を真砂岳に向かいます。

別山南峰山頂の祠、15時と時間が急いているので北峰はパス。

22.JPG

 

稜線で振り返った別山、真砂沢カールから吹き上げたガスが西からの

風で吹き返されています。どうにか16時までには山小屋に入れそうです。

24.JPG

16時ジャストに内蔵助山荘に着。

改築し2ヶ月前にリニューアルオープンばかりとあって、こじんまりとしているがいい

山小屋だ、食事もいいし、まっさらなベットの畳が気持ちいい、ここでも2段ベットの下

4人分を3人で使用。商売気の少ない家族経営主体の山小屋で☆☆☆☆の4星かな。

紹介しているHPから画像を拝借して載せておきます。

内蔵助.jpg

中央の山には行きたいが畳1枚に2人、湿って汚れた布団に粗末な食事の山小屋

など御免が持論なので、今回のような山小屋ばかりなら、どんどん行きたいものです。

 

明日の天気予報は昼まで曇りだが、さてどうなることか。

28.JPG

 

日没は18時頃だが一面のガスで前日に続きアーベントロートは

楽しめず、寝る前に空の様子を見にでたら富山平野の明かりが

見えて雲の切れ間から星も見えている、雨は避けられるか期待。

IMGP0967.JPG

3日に続く


コメント(0) 

剱岳・立山周回1日目 [2011年の山]

剱岳・立山三山周回

 1日目

2011年9月15日

IMGP0920.JPG

 

昨年のアルプス行メンバーが今年は何処に行こうかと思案の結果、

剱岳から立山三山の周回となる。

しかし登山には吸水速乾に、透湿防水等と高機能グッズに身を固めるものだと

知識と口先だけのにわか山屋を尻目に、昨年はGパンに普通のズック靴、雨具

はホームセンターで買った透明ビニールのレインコートで天下の槍ヶ岳に登った

S君は仕事の都合で参加できず残念、三名での山行となる。

 

グーグルマップより。

ルート.JPG

徳島を15日の深夜に発って米原JCTより北陸道に入り立山ICで降りる。

ICからは県道6号立山公園線で立山駅に向かう、駅には午前4時半着。

広大な駅前駐車場は平日にも関わらず車で一杯、駅には6時20分より

発券の案内が出ていたので、それまで車中で暫し仮眠。

 

P9140002.JPG

立山駅から午前7時始発のケーブルカーに乗りこむ、美女平駅まで7分

 

美女平駅.jpg

美女平で高原バスに乗り換える、室堂ターミナルまで所要時間は50分。

バスの道中では赤い実をつけたナナカマドや天狗平では草紅葉が始まって

秋の訪れを感じさせてくれる。

 

 

餓鬼田と剱.JPG

大日岳の背後に隠れていた剱岳が見えてきた。

 

P9140006.JPG

8時5分室堂着。

冷たい立山玉殿の湧水で目を覚まさせ出発。

 

地獄谷.JPG

室堂からは地獄谷に下り、雷鳥平に向かう。

 

地獄谷2.JPG

硫化ガスが吹き出る地獄谷を行く。

 

雷鳥沢からの立山三山.JPG

雷鳥平から望む立山三山、天気は快晴、雲一つなし

 

 新室堂乗越.JPG

雷鳥平からは雷鳥沢の直登を避け、新室堂乗越に上がり別山乗越に

向かう、途中で振り返ったジオラマのような室堂の全景。

 

別山乗越にて.JPG

剱御前小屋がある別山乗越で休憩。背後は剱岳、その後ろは後立山の

連なりだろう。別山乗越からは剱御前の東を巻いて剣山荘に向かう。

 

IMGP0908.JPG

剣山荘着、昼過ぎまで快晴だったが小屋着の頃は一面ガスに覆われる。

立山駅の駐車場で1時間ほど仮眠しただけだったので、皆さんビールで

乾杯して、取りあえずベットで横になり休む。三連休前だったので空いてい

ると思っていたが予約は100人ほど入っているらしい、この連休中は畳2

枚で3人になるかもしれないと、剱岳の人気のほどが伺える。

 

1日目.jpg

カシミール3Dで描いた1日目のGPSトラック図

 

2日目に続く

 

 

 


コメント(0) 

烏帽子山 [2011年の山]

烏帽子山周回

 

P8180002.JPG

造林小屋跡の登山口から登る。標識には山頂まで約2.3kmの表示

ガイドブックでは所要時間2時間になっている。

植林地の間はマアマアだが雑木林になってくると露で濡れた腰高の

ブッシュが待ち構えている、稜線に上がっても雑木があるうえに天気

が悪いので展望なし、山頂に辿りついてもガスって前烏帽子がどうに

か見える程度。ツリガネニンジン、ハハコグサ、フウロなどの花が咲い

ているのが救い、早々に前烏帽子に向かう。

 P8180022.JPG

以前に来た時には、もう少し足元が刈られていたと思うのだが

笹の海を頭だけ出して泳ぐように掻き分けて進んでいく。

 P1010056.JPG

コルではあいも変わらずテンニンソウの群落で足元も見えない。

剣山辺りのは膝丈だがここのは腰丈以上、食害で問題の鹿が

食べないので生い茂る一方だ。

 P8180003.JPG

寒峰~落合峠縦走路の交点、前烏帽子山

ようやくブッシュ漕ぎから開放される。

P1010042.JPG

縦走路を落合峠に向かい、鎖場を上がり落禿に着く。

下界は残暑の盛りだが標高が1500mを越す稜線では

ススキが穂を出し、赤トンボも舞い飛び一足先に秋の気配

P1010040.JPG

落合峠に下り、ここから古い峠道で駐車地点に帰る予定

だったがヘアピンカーブのショートカット道が草で覆われて

いたので、そのまま舗装路を下って行ったのだが進入口を

見過ごしてしまった、しとしと降りだった雨が本格的に降り

だしたので谷筋の荒れた道より舗装路が距離は長いが時間

的には変わらないだろうとそのまま下った。

ebosi.gif

烏帽子.gif

沿面距離約12km 所要約6時間半

同じ落合峠からでも矢筈山は人気があるが烏帽子山は今一つ

行く人が少ない、造林小屋からのコースは峠からより時間距離

とも短いが展望の無さとブッシュで敬遠されるのか車が停まって

いるのをほとんど見ないのだが、見方を変えれば手軽にヤブ漕

ぎ遊びをしたい向きには最適かも。

 

 

 


コメント(0) 

キレンゲショウマ(剣山~次郎笈) [2011年の山]

キレンゲショウマ(剣山~次郎笈)

2011年8月7日

IMGP0840.JPG

暑いです!家の中にいても暑くて目が回りそうなのにカンカン照りの山

なんか歩いていたら熱中症になり倒れそう、行くならなるべく高い山に朝

早くに登りさっさと降りてくるに限るので御来光と丁度シーズンのキレンゲ

ショウマを見に剣山へ。

 

午前4時前に見の越駐車場着、月は出てなく真っ暗な中を一人ヘッテン灯

して登りだす。暗い中から登りだす変わり者は私一人だけかと思っていたら

西島駅手前で後方から明かりが追い抜いていきました、タイツ姿のトレラン

の方だった。この頃から空が白んできました。

IMGP0763.JPG

山頂で御来光と思っていたが登りだすのがちょっと遅かったため

山頂ヒュッテ手前で東の空が赤くなりだした。

ヒュッテの温度計は15度と下界とは半分の気温、涼しいです。

IMGP0778.JPG

山頂での朝日はもう雲の上だった。

IMGP0809.JPG

山頂からはキレンゲショウマの咲いている行場へ道を下る。

IMGP0846.JPG

今日は日曜なので見物客が多いのだろうが、まだ6時前とあって

誰も居ない、気兼ねなくゆっくりと写真を撮れる。

もう最盛期と思っていたがまだまだ蕾が多く咲いているのが少な

い位だ、お盆が丁度見頃になるのかも。

IMGP0860.JPG

一方通行コースで刀掛に帰り大剱神社を径由するトラバース道

で次郎笈に向かう。

P8070032.JPG

IMGP0798.JPG

途中にクガイソウの群落有り

いい天気です、8時前だと言うのに次郎笈に向かう登山道に人が連なっています。

IMGP0872.JPG

山頂からははるか瀬戸内海や水平線の雲から伯耆大山らしき山頂が

頭を出している。360度の展望の中には先日歩いた黒笠山から津志嶽

の稜線もある。

P8070048.JPG

帰りは剣山へ登り返そうと尾根道に向かったが暑くなりそうと、いつもの

弱気の虫がでてきて登りだしていたのを引き返しまたトラバース道で大剱神社に。

P8070046.JPG

お塔石下からは西島駅に向かい、まだまだ登ってくる人達が多そうなので

西島からは遊歩道コースで下った、こちらでは行き会ったのは一組だけと

静かに下ってこれた。

 

P8070072.JPG

10時過ぎに駐車場に帰ってきたがもう概に満車で次々と来る車が別の駐車場

へ引き返している、暑いのに今から登るなんて、ハイヒールで向かうオバさんも

いるしで皆さん凄い。

駐車場での気温は22度、貞光に降りた時は32度やっぱし山の上は涼しいです。

25.gif

 

 

 


コメント(0) 

伊吹山夜間登山 [2011年の山]

伊吹山夜間登山

2011年7月30日~31日

 

  伊吹山といえば9合目までドライブウェーが上がってきているので

お手軽百名山の代表みたいな徳島の剣山よりはるかに手軽で登山

の山と言うより観光の山だが暫くの間は観光客は居ない、と言うのも

先の6号台風で崩落があり復旧工事で通行止め。観光客がごったか

えす花のベストシーズンでこんな事は滅多にないチャンス、静かに山

が楽しめれるだろうと出かけた。

ibuki1.JPG

問題は暑さ、ただでさえ暑さに弱いのに2合目からは遮る樹木がない

ので晴れていたなら暑さでとても登れたものでない、そこで夜間登山

にしてまだ涼しい朝のうちに下山することにする。

 

登山口で3、4時間ほど 仮眠してからと予定していたがビールを飲んで

ようやくうとうとしたが直ぐに目が覚めて寝付かれない諦めて早々に登る

ことにした。

 

 山頂まで6kmの標識、ガイドブックでのタイムは3時間半、標高差は

1200m位、夜間なので4時間くらいを目標にする。

ibuki2.JPG

 

夜間登山なら涼しいだろうと登りだしたものの風のない樹林帯

は蒸し暑くたちまち汗が出てきます。しかも足元はぬかるんで

歩き難い、2合目を越してようやく草原帯になっても無風状態

早くもバテバテです。

 

 4合目をすぎてようやく風が出てきだした。新月だし月はとっくに

沈んでいるのでよく見えないが、星明かりに浮かぶ山頂は雲がか

かっているようだ。ご来光は駄目かな?暗闇の中にギャル(言い

方が古いな)が2人浮かび上がりました、スターウオッチングをして

いるそうです。

ibuki3.JPG

 

 長浜方面の夜景、その向こうは琵琶湖

ibuki00.JPG

 

7合目を過ぎからガスってきました南からの湿った空気が上がって

くるためでしょう、草も岩も結露でびっしょり、ごろごろしている岩は

石灰岩なんでぬるぬるして滑る、帰りが嫌だな。

 

4時半 、空が白み出した頃に山頂着。売店には明かりが煌々と灯って

登山客もうろうろしています、夕方に上がり山頂で仮眠だったのでしょう。

ibuki4.JPG

 

日の出を待つ人達、普段ならドライブウェーで上がって御来光を

拝む人で賑やかですが今日は静かな山頂です。

 ibuki7.JPG

 もやっていた山頂も日の出とともにガスが消えてきだしましたが

水平線には分厚い雲でご来光はイマイチ。

ibuki5.JPG

 

山頂写真、三角点は少し東に離れた昔測候所があった場所に。

一等三角点  伊吹山 1377.31m

ibuki6.JPG

 

山上園地のお花畑、

シモツケの群落はまだ蕾、メタカラコウ、トラノオ、イヌタデ、アザミ、ウツボクサ

ホタルブクロ、その他名の知らない花が色々と。 

ibuki11.JPG

やはり伊吹山といえばこれ、イブキジャコウソウ

ibuki.JPG

クガイソウ、キバナノカワラマツバ、カワラナデシコ、コオニユリ等

iibuki10.JPG

 

 あまり山頂でうろうろしていたら暑くなってくるので6時過ぎに下山にかかる。

 

行きは暗くて見えなかった南斜面を多い尽くすオオバギボウシの群落、最盛期

はすぎて花はちょっと痛み出していた。登山道の両側にも花が一杯で足元がおろ

そかになる。

ibuki13.JPG

振り返った山頂、白い花はシシウド、黄色はメタカラコウ 

 

ibuki14.JPG

 

3合目のゴンドラ跡地へ続く登山道には次々と登ってくる人の列が

できています。

ibuki9.JPG

 

6合目避難小屋、まだ新しく石壁のおしゃれな小屋でした。

 

ibuki15.JPG

 

3合目のお花畑にはほとんど花はなくヨモギ畑状態でユウスゲとフウロ位

IMGP0742.JPG

 

約3時間かかりに登山口に帰りつく、もう9時半近いのに今から登り

だす人がまだごろごろ。多分私なら3合目で敗退でしょう。ただ気が

つくのは同年代のおじさん、おばさんは少ないです、むしろ徳島で

は何処にいるんだの若い山ガールがわんさか、こんな炎天下では私

ら年寄りは熱中症ものです。

ibuki18.JPG

登山口がある上野の三之宮神社

ibuki19.JPG

車を停めたのはこのすぐ近くの駐車場、昨夜は数台だったのに今は満車

こりゃ儲かりますね、薬草風呂に入って帰ろうかと尋ねたら10時半から

らしい、着替えてそのまま帰るが昨夜はちょっとウトウトの仮眠でのカモシカ

山行、さすが寝ていないと老体には堪えます、ヘロヘロで徳島に帰りつき

ました。

 

 

 


コメント(0) 
前の15件 | - 2011年の山 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。