SSブログ

木曽駒ケ岳 [2019年の山]


木曽駒ケ岳



P5150795.JPG



菅の台 バスセンター

大型10連休明けとあってバスセンターの駐車場に

停まっている車はまばら


P5160861.JPG


貸切状態のバスでしらび平駅に


P5160859.JPG



しらび平駅から駒ケ岳ロープウェーで標高2650mの千畳敷駅に

P5160858.JPG




千畳敷カールでは菅の台を始発バスに乗ってきたと

思われる集団が八丁の直登に挑戦中の姿が遠望される

P5150798.JPG



こちらもまず駒ケ岳神社にお参りしてから

準備を整えて出発

2日程まえから降っていた新雪が緩み

あちこちから雪崩が起きている


P5160855.JPG




八丁の直登に喘ぎながら乗越浄土に上がってきた

P5150831.JPG




宝剣山荘

P5150806.JPG




風を避け天狗荘の倉庫前で昼食休憩したのち

中岳へ、中岳山頂からは宝剣岳がいいアングルで臨める

P5150811.JPG


一旦鞍部に下り最後の登りで木曽駒山頂に

P5150817.JPG



残念ながら乗鞍も御嶽山も山頂は鉛色の雲に覆われ姿が見えず

P5150819.JPG








nice!(0)  コメント(0) 

赤坂山 [2019年の山]

赤坂山 824m


高島トレイルの主峰、赤坂山へ雪を期待して行く。

登山口のあるマキノ高原の駐車場

スキー場になっているはずだがゲレンデになっているはずの場所や

スロープには全く雪は無!登山する人も平日の月曜とあってか

他には2台しか見当たらない。準備をしていたらあと1台やってきたが

雪山で名の知れた山の割りにはちょっと寂しい人出。


P2180390.JPG




スキー場の奥の登山口からは丸太で土止めされた階段が連続

コース案内図には良く整備された階段が続くとなっているが

雨で深く掘られて段差が大きくなっていたり丸太を止める

立杭だけが残っている場所があったりで、少し歩きづらい


P2180394.JPG


ブナの木平の東屋


P2180398.JPG





送電線の下を過ぎて、しばらく沢沿いを進むと

標高500m付近で堰堤と出会う。

P2180399.JPG



620m標高点からは粟柄峠まで送電線を右手に

沿って上がって行く。


P2180402.JPG




粟柄越はだっだった広い笹原、雪があるので、どこでも歩いて

行けるが油断をすると膝まで踏み抜く。粟柄越え手前で出会った

地元の登山者からの話では、今年は雪が少ない1mほどの積雪

なのでツボ足でも歩けるが、いつもは踏み固められたトレースが

なければ、ワカンやスノーシューを使わないと大変だとか。

赤坂山山頂

後方は三国山


帰路は寒風から周回と思っていたが先ほどの方から

寒風へはあまり歩かれていないので昨日の雪でトレースも

消えているだろうしツボ足では難儀するかもとアドバイスが

あったので素直にピストンで下山


P2180406.JPG



高原[いい気分(温泉)]サラサで温まったあと、有名な高島のメタセコイヤ並木

を通って帰る、さすがに有名なだけあった2、4kmに続く

並木道のあちこちで観光客がカメラを構えていた。


P2180430.JPG




nice!(0)  コメント(0) 

高見山霧氷 [2019年の山]

高見山霧氷


DSC02249.JPG


関西では霧氷のメッカとしてあまりにも有名な高見山へ。

コースは温泉施設がある「たかすみの里」から

霧氷のシーズンに運行される「霧氷号」の臨時バスも

ここ来る。広い駐車場だが日帰り入浴の客のために

登山者用には半分ほどに仕切られている。

2月の本格的なシーズンになると、トロトロと

来ていたら土日などは駐車できなくなりそうだ。



川沿いの遊歩道から赤い欄干の橋を渡り左の登山道に入る


P1010195.JPG


途中の休憩ポイント 高見杉とその横に崩れそうな休憩所


P1190190.JPG



尾根に上がると国見岩とか息子岩とかの案内板が出てくる

P1010200.JPG


だんだんと木々の梢に霧氷が見え出した

P1010205.JPG



P1010223.JPG


稜線まで上がると、ようやくエビの尻尾らしくなってきた

P1010246.JPG


P1010252.JPG



山頂のお社 たかすみ神社

P1010254.JPG



神社手前の展望台で昼食休憩、こんなに天気が良くて風がないのは

珍しいらしく、いつもは風で寒くてとても座って食事なんか出来ない

とか。高見山というだけあって360度遮るものがない大展望


P1010272.JPG



帰りは時間があったので石舞台などある明日香方面に廻り

紅葉で有名な談山神社に寄った。残念ながら拝観は16時

まで拝観はできなかったが料金所が、すでに無人だったので

境内を少し散策させてもらった。


P1010274.JPG


P1010279.JPG




nice!(0)  コメント(0) 

谷川岳・日光白根山 [2018年の山]

谷川岳

PA030050.JPG


天神平までロープ―ウェーで上がる

対面には湯檜曾川を挟んで朝日岳がどっしりと構えている

その横奥には至仏山など尾瀬の山々

更に右には昨日の武尊山が望めるようだが雲に隠れて見えず。




PA030053.JPG

以前に登ったのとは逆に横道で熊穴沢避難小屋へ向かう。





PA030057.JPG

10月初めながら概に秋山本番





PA030059.JPG

ちょっとした鎖場はあるが肩の小屋まで、のんびりとした尾根道




PA030065.JPG



双耳峰の山頂であるオキの耳、トマの耳は共に南から吹き上げる

湿った風がガスとなり山頂からは展望なく残念。





PA030088.JPG


天神平まで帰り山頂の写真を撮るべくガスが消えるのを

待ってはいたが見ることは叶わず、次の山に向かう。





日光白根山




PA040111.JPG


菅沼新道からの登りにするか迷ったがロープ―ウェー山頂駅

からの周回コースも捨てがたく、朝一番の便で丸沼高原から

のロープ―ウェーで標高2000mの山頂駅に上がり

白根山コースで白根山山頂に立つ。

関東以北では一番高い2578mとあって展望は雄大。




PA040123.JPG


帰路は座禅山ルートで周回


PA040131.JPG

弥陀が池



PA040136.JPG

白根山コース・座禅山コースの周回で約5時間半のコース

なのでゆっくり回っても最終便に充分間に合うしレストランや

温泉施設もありで、のんびりした山歩きが楽しめれる山だ。









nice!(0)  コメント(0) 

武尊山 [2018年の山]



上州武尊山(2158m)


PA020040.JPG

難解山名の一つ

山頂に日本武尊(ヤマトタケル)を祭ったので武尊山と言うらしいが

それをホタカと何故、読むようになった?





PA020007.JPG

裏見の滝駐車場の先にある武尊神社

検索してみたら武尊神社は群馬では有名なオカルト心霊スポットになっているが

此処とは違うようだった。武尊山への駐車場は更に先にあるがが、神社から先は未舗装で

しかも前日には台風24号が通り過ぎたとあって荒れていそうで林道歩きで向かう。

()




PA020012.JPG

これは沢ではなく、登山道。

昨日の台風のせいか、まるで沢のように水が流れていた。

途中で出会った方が剣が峰コースは増水で沢を渡れず引き返して

来たとで、こっちも手小屋沢コースで山頂を目指す。




PA020025.JPG

五箇所ほど台風の強風でブナなどの倒木があり、崩落地もあった。



PA020032.JPG


鎖場を何カ所か越して一等三角点のある山頂に。

さすがに百名山とあって台風が過ぎたばかりの平日ながら

川場口や武尊牧場からも登ってきたグループもいて

皆さんそれぞれ昼食休憩中。





PA020035.JPG


剣ヶ峰から登ってこられた方から沢の増水はそれほどでも無いとの

情報を頂き剣ヶ峰コースで下山にする。剣と云うほどではないが秀麗な

三角錐の山に向かって尾根道が伸びている。





PA020044.JPG

渡渉が5ヶ所ほどあったが難儀することなく避難小屋コースとの

分岐へと戻ってこれた。





PA020047.JPG

駐車場に残っていた車の内、2台は明日への車中泊組の模様

こちらは麓の民宿に連泊して明日の日光男体山に備える。





nice!(1)  コメント(0) 

唐松岳・蓼科山 [2018年の山]

唐松岳




P8200129.JPG




P8190082.JPG

八方アルペンラインでゴンドラやリフトを乗り継ぎ、八方池山荘まで。


P8200144.JPG


P8190090.JPG

爺が岳~五竜岳~唐松岳の縦走時や白馬岳への縦走の際には

時間がなくて、いつも横目で眺めるだけでパスしていた八方池

今回は唐松岳に登るだけのお手軽登山なので、ようやく池の周りを

歩くことが出来た。





P8190078.JPG

8月も下旬ともなるとアルプスでは秋を思わせる空模様

鹿嶋槍ヶ岳や五竜岳がくっきりと眺められる。



P8190110.JPG

いつも歩いていた頂上山荘への巻道は通行止めになって、尾根道で山荘に。




P8190116.JPG

頂上山荘にザックをおいて空荷で山頂へ




蓼科山


P8200155.JPG


何十年ぶりかの白樺湖。全く様相が違って、遊園地前には

最近オープンしたような豪華な休憩所には高級感あるコンビニ

も入店、黄金アカシヤの並木も以前は無かったように記憶している。

湖畔のホテルに宿泊。翌日、7合目登山口から蓼科山に。





P8210159.JPG

麓は晴れていたが山頂は雲がかかっていた、上がるに従いガスが濃くなり

少し霧雨の時もあったが雨具は被らずに済んだ。



P8210162.JPG


P8210163.JPG

岩だらけの山頂はガスで全く展望なし、早々に下山。


P8210166.JPG

女の神茶屋登山口に下山。







nice!(0)  コメント(0) 

藤原岳 [2018年の山]

藤原岳

花の百名山・日本三百名山


P1010319.JPG

三岐鉄道 西藤原駅

元々は採掘された石灰岩の運搬に使われていた線路らしい。


P1010345.JPG

えきから10分程で大貝戸登山口の休憩所に。

駐車場は20台ほど置けそう



P1010343.JPG

六合目過ぎまでは植林地の中の普通の登山道



P1010344.JPG



P1010323.JPG

六合目過ぎから雑木が目立ちだす。

七合目からは勾配がきつくなり杉林の中、急な登りがつづく。


 


P1010342.JPG


 



P1010326.JPG


八合目はちょとした広場、ボチボチと福寿草が見えてきたが

それより、斜面一面にはバイケイソウの群落

八合目の先に聖宝寺道の分岐があった。

歩き易かったのはここまで、前日からの雨で石灰岩混じりの

道はぬかるみドロドロ、帰り道が難儀しそう。福寿草の群落が

あちこちにあるが、生憎の雨で、どれも花は開いておらず。


P1010331.JPG


P1010330.JPG

ぬかるみの道を9合目で、山頂はもうすぐかと思っていたらえらく長い



P1010334.JPG

9合目から30分近くかかって、避難小屋の藤原山荘に着

休憩より先に南の山頂になっている展望台(1140m)へ



P1010335.JPG

晴れていれば御池岳や伊吹山が見えるのだろうが雪で視界なし。


 



nice!(0)  コメント(0) 

雪山 [2018年の山]

石鎚山


P1010210.JPG

成就社



P1010192.JPG

八丁の鳥居



P1010204.JPG

夜明かし峠



P1010194.JPG

弥山山頂




武奈ヶ岳


P1300289.JPG

御殿山から望む武奈ヶ岳


 


P1300298.JPG

西南稜のピーク


P1300306.JPG

コヤマノ岳方面の眺め


P1300304.JPG

稜線尾根


P1300301.JPG

武奈ヶ岳山頂








nice!(0)  コメント(0) 

屋久島・宮之浦岳 [2017年の山]


屋久島・宮之浦岳




大阪伊丹空港から一日一便出ているJCAのプロペラ機で屋久島空港へ。



PC040780.JPG



直ぐに宿に荷物を置いてレンタカーで白谷雲水峡に。

観光客は吊橋から引き返し、太鼓岩に向かう姿はなし。

DSC01883.JPG



翌日はお決まりの縄文杉へ

まだ暗い登山口には観光バスがズラリと、シーズンオフでも訪れる人は

さすがに多いなと思っていたら、埼玉からの高校生の修学旅行だった。

肝心の縄文杉は雪混じりのガスの中でよく見えず。


PC050825.JPG



こちらも定番になっているウイルソン株の中から

見上げたハートマークの空

DSC01931.JPG




3日も相変わらずの雨模様、一日予備日を設けているが翌日も

天気が良くなる予報ではないので雨の中を淀川登山口に向かう

標高が上がるにつれ雨は霙から雪になっていく。


PC060835.JPG



淀川小屋


PC060837.JPG



小花之江河では灰色の雪雲が切れ青空が覗いたが


PC060841.JPG


花之江川湿原では、また雪雲中に

PC060844.JPG



雪の上についているトレースは一人分だけ、後に続くは

我々と男女のカップルと単独女性の模様

正面に黒味岳があるはずだが雪雲に覆われ何処にどの山が

あるかさっぱりわからない。


PC060896.JPG




PC060866.JPG

この岩の基部にくりお岳と書かれた標識があったので

これが栗生岳山頂の岩のようだ。



PC060877.JPG





PC060886.JPG

トーフ岩みたい岩もあったが高盤山山頂のトーフ岩はまったく見えず

栗生岳を下った鞍部で先行者と行違い最後の登りにかかる





PC060882.JPG

やっと宮之浦岳山頂に12時前に到着

風が強いので早々に下山にかかり

暗くなる16時半前にようやく登山口に辿り着く。

心配していた道路の積雪はたいした事なく麓に

降りれたが、翌日は積雪で通行止めになったとかで

日延していたら、宮之浦岳には上がれない事になっていた。




4日目は予備日だったが、もう3日も山ばかりだったので

候補だったモッチョム岳や太忠岳はパスして島内観光で島を一周


モッチョム岳

PC070913.JPG


屋久島灯台


DSC02009.JPG


大川の滝

PC070922.JPG


5日目 伊丹空港直行便に乗るため空港に行くと

飛行機は強風ですべて欠航、フェリーや高速船も

欠航で島流し状態、6日目に鹿児島空港行経由で

帰ったが、雨だしレンタカーも返して行くところも

無くゴロゴロと時間と宿代等を無駄にした余分な

一日だった。











nice!(1)  コメント(0) 

浅間山 [2017年の山]

浅間山

2017年10月


DSC01849.JPG






PA100550.JPG


小諸市からチェリーパークラインで鷹峰高原ビジターセンターへ。




PA100556.JPG

車坂峠登山口から表コースで、まず槍ヶ鞘に向かう。



PA100559.JPG

高峰山は唐松の黄葉が進んでいる。




PA100560.JPG

唐松の梢から八ヶ岳連山が望み、富士山も見えていた。




PA100564.JPG

火山噴火の際のシェルター。


PA100565.JPG

槍ヶ鞘

ここから一旦下りトーミの頭に登り返す、約10分ほど。

ガスの合間から浅間山が見え隠れ。



PA100568.JPG

トーミの頭

トーミの頭からの稜線に沿ってケーブルの束が伸びている

火山噴火活動の観測カメラや緊急放送設備などへ電力線などのようだ。



PA100569.JPG

黒斑山

湧き上がるガスで浅間山はまったく隠れてしまっている。

暫し待っていたが晴れる様子でない、蛇骨岳方面び進んでも

次々と湧き上がるガスばかりで、あきらめて引き返す。



PA100578.JPG

中コース分岐の手前でガスが切れそうだったので待っていたら

ようやく浅間山が姿を現した。








nice!(0)  コメント(0) 

巻機山 [2017年の山]

巻機山

2017年10月


PA090514.JPG







PA090541.JPG


巻機山案内図

井戸尾根コースを往復

ヌクビ沢コースや天狗尾根コースは下りには使用禁止になっている。




PA090450.JPG

4か所ほどある桜坂駐車場の上のⓅから出発

ちなみにトイレは一ヶ所のみ小さいのでシーズン中は大変そうだ。

駐車料金はどこに停めても帰りに一番下で徴収される。




PA090536.JPG

天狗岩と割引岳?写真中央の谷がヌクビ沢のようで。

天狗岩の左側を巻いていくのが天狗尾根コースのようだ。

出発時にハーネスにカラビナを何個も付けロープを担いでいた

グループは天狗岩基部の斜面をアタックか?



PA090457.JPG

尾根からはブナが群生、太い木は見かけないが数はやたらに多い。

黄葉には、まだ早かった。




PA090468.JPG

ブナの黄葉には早かったがナナカマドなどの紅葉にはグッドタイミング




PA090479.JPG




ニセ巻機山は九合目

普通なら九合目まで来たら山頂はもうすぐだが、この山は

九合目からが長い、一旦避難小屋まで下ってから登り返しになる。



DSC01795.JPG

谷を挟んだ高原状になっている巻機山山頂から稜線

草モミジの黄がパッチワークのようになっている。




PA090487.JPG

避難小屋

定員は30名らしい、トイレあり、水場は下の沢に汲みにいくようだ。

登っている間に沢山の下山者と行きあったので、連休中ともあって

前日には相当数の宿泊者がいたのでは。





PA090509.JPG

山頂への登り返しから振り返ったニセ巻機山。

途中に5ヶ所ほどあった池塘には「織姫の池」の名があった。





PA090495.JPG

三角点があるピーク。

ここに巻機山山頂標識がたっている、しかし一番高い個所は

まだ牛ヶ岳方面に進んだ所に立ってるケルン。














nice!(0)  コメント(0) 

蝶ヶ岳 [2017年の山]



蝶ヶ岳


DSC01680.JPG





DSC01679.JPG


 



DSC01681.JPG




DSC01713.JPG




DSC01737.JPG




 


DSC01735.JPG






DSC01748.JPG



nice!(0)  コメント(0) 

十勝岳 [2017年の山]



十勝岳


P7090271.JPG

登山口の望岳台


望岳台の駐車場には

ゲストハウスが新たに建って、休憩所やトイレがある。

自販機も2台あった、しかし帰りに冷えた炭酸飲料を買おうと

思ったらほとんどが売り切れ。




P7090276.JPG

美瑛岳・雲の平分岐




P7090282.JPG

十勝岳避難小屋

十勝岳の山頂らしきピークがちょこっと顔を覗かしています。




P7090286.JPG


避難小屋から15分ほどの標高1380m標柱

望岳台より2,5km。山頂へは2,7kmなので距離からしたら

大体中間地点か。しかし標高差からだとまだ700mあるので

中間というよりは三分の一地点と言えそうだ。




P7090301.JPG

だいぶ上がって来ました。画面中央少し上に望岳台の駐車場が見えます。



P7090303.JPG

ようやく十勝岳本峰が真近に。



P7090308.JPG

十勝岳 山頂

ブヨとかの虫がうようよ、とても展望を楽しむことなどできず

早々に下山。結局顔を2カ所刺されました。




P7090316.JPG

歩いて来た道筋が見えています、遥か先には登山口の建物も。



P7090323.JPG

肩付近に下って来た、北海道は涼しいし7月ではガスがかかると寒い

位になると思っていたが、暑いです!

昨日の旭岳は同じ晴天でも

風が強く、そうでもなかったが、今日は全く風が無く、地面の照り返し

で暑く、体力を奪われます。



P7100366.JPG

十勝岳温泉で泊まった翌日

美瑛の青い池に寄る。

天然の池でなく、美瑛川を堰き止めた堰堤のため

出来た人口の池で、溶け込んだ火山の成分、とくに

アルミニュウムの成分が他と反応してこの色になるらしい。



nice!(0)  コメント(0) 

旭岳 [2017年の山]




北海道 大雪山系   旭岳 2291m


P7080251.JPG





大雪山旭岳ロープウェーで一気に標高1608mの姿見駅へ。

旭岳は真正面、姿見駅からガイドブックのタイムは2時間20分

標高差は約630m。

P7080093.JPG



旭岳石室を過ぎてだいぶ山頂が近くなってきた。

ちなみに山頂は真正面の尖ったピークでなく右側のなだらかなピーク。


P7080099.JPG

旭岳石室を過ぎてだいぶ山頂が近くなってきた。。
7合目付近では地獄谷からの吹き上げる水蒸気に混じり硫黄のガスも

風向きによっては、漂ってくるので咽ることがある。



P7080221.JPG

八合目標柱




P7080152.JPG

金庫岩が見えてくると山頂はもうすぐ。




P7080174.JPG

旭岳山頂



P7080163.JPG

北東方向の展望

噴火口があるので間宮岳、そして左後方の三角錐は北鎮岳では?





P7080168.JPG


P7080186a - コピー.jpg

トムラウシ山まで大雪山系の山々

この時期に、これだけ展望が良いのは数少ないらしい。






P7080236.JPG

帰りは姿見の池から地獄谷の噴気活動展望台にまわり。




P7080245.JPG

第三展望台で、まだ雪が残る鏡池とスリバチ池へと巡り

ロープウェー姿見駅へと帰って来た。


nice!(0)  コメント(0) 

大船山~平治岳 [2017年の山]

大船山~平治岳

P6120220.JPG


この2か月ほどは四国島内の山ばかり

丁度NHKの百名山特集番組で九重を放映していたのを見て

今ならミヤマキリシマが満開だろうと久しぶりに九州に。



長者原からの雨が池は寄る度に乾燥化が進んでいるようで

どんどんと草地化して、そろそろ咲いていてもおかしくない

花菖蒲など見る影もなくなって、ただの原っぱに。

雨が池から見えた平治岳の南斜面は紫かかったピンク色で

ミヤマキリシマは期待できそう。


P6110143.JPG




どうにか17時過ぎには法華院温泉山荘に着き。

ゆっくりと温泉で汗を流してからの夕食に間に会うことが出来た。

食後は食堂でプチコンサートがあり皆さんと、定番の坊がつる賛歌を合唱。


P6120156.JPG




翌朝、キャンプ場からまず大船山に向かう。稜線鞍部の段原からは

大船山に向かうより、そのまま北大船山に向かう人も多かった。

こちらはミヤマキリシマはポチポチだが足元にはマイズルソウが

頭上にはドウダンツツジやヨウラクツツジが満開。


大船山1786m


P6120185.JPG


梅雨時ではあるが、梅雨前線が南の海上に位置するため曇り空ながらも

湿度が低く、見晴らしは良く。大展望が楽しめた。


P6120188.JPG



再び、段原に下り、米窪に沿って北大船山あがり、今度は大戸越に

下って行く。鞍部の大戸越では概に多くの人が早めの昼食などで盛況。

こちらも小休の、のちミヤマキリシマの群落の中を平治岳南峰に向かう。


DSC01597.JPG




南峰からミヤマキリシマの花の中を平治岳本峰に向かう。

P6120213.JPG



平治岳 1643m




P6120218.JPG




平治岳からの下りにあるオオヤマレンゲはまだ固い蕾だったが

坊がつるから長者原への帰りに咲いているのを見ることができ

お蔭で今年も天女花を愛でることが出来た。

P6120232.JPG





nice!(0)  コメント(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。